留学を決めたきっかけ
もともと「海外に行ってみたい」という気持ちがずっとありました。日本で栄養士として働いていたけれど、専門職ゆえに自分の世界が狭くなっているような感覚がありました。そんな中、所属店舗が閉店することになり、それがきっかけとなって、「今がチャンスかもしれない」と留学を考えました。
カナダを選んだ理由
留学先として最初に思い浮かべたのはマルタでしたが、最終的にカナダを選んだのは、英語が綺麗で、暮らしやすいと言われているからです。実際、カナダのワーキングホリデーは語学学校に長く通える制度になっていて、英語をしっかり学びたい自分には理想的でした。
カナダでの生活で得たこと
正直、最初の頃はうまくいかないことも多くて落ち込む日もありましたがでもある日ふと、「自分、カナダで暮らしてるんだ!」という実感が湧いてきて、それだけで少し気持ちが軽くなりました。語学学校に長く通っていた分、たくさんの友達ができて、一緒に旅行に行けるくらい仲良くなった子もいます。
想像とのギャップがありました
「綺麗な英語を話す国」というイメージで選んだカナダだったけれど、実際に行ってみると様々な国籍の方がいて、英語のアクセントも想像以上に多様で、最初はちょっと戸惑いました。ただ、その経験を通して「通じることが大切」という気持ちが芽生えて、カタカナ英語でも自信を持って話すようになりました。英語環境=ネイティブ英語ばかり、とは限らないんだと実感したのも、すごく大きな学びでした。
語学学校に通ってみて
語学学校の授業は、ディスカッション中心のスタイルで、みんなの会話についていくのが大変でした。聞き取るだけでも精一杯で、自分の意見をまとめて話すまでに時間がかかりました。そんな日々が続くと、「今日はもう行きたくないな…」と思うこともありました。
授業スタイルは先生によってかなり差があり、進め方も内容の深さも様々でした。3カ月ごとにカリキュラムが1周する仕組みで、同じレベルのクラスが2つくらいあるようでした。
学校のアクティビティ
毎日のように何かしらアクティビティが用意されていた印象があります。ただ、時期が悪かったのか、人数が集まらず中止になることもあって少し残念でした。でも、街歩きのアクティビティは楽しかったです。実際に街の雰囲気に触れることで、ちょっとした英語のフレーズや文化の違いにも自然と気づけるし、なにより気分転換にもなりました。
学校スタッフの印象
サポートデスクのスタッフは日本人スタッフがいないのは、特に最初の頃はちょっと不安でしたが、とても親切で頼りになりました。
友達との貴重な時間
クラスメイトの中でも、特に台湾から来ていた子とはずっと同じクラスだったこともあって、すぐに仲良くなりました。授業中だけじゃなく、学校外でも一緒に出かけたりするようになって、異文化交流という意味でもすごく刺激を受けた関係でした。
カルガリーでの生活
最初はウィスラーに住みたいと思っていたけれど、物価の高さにびっくりして断念しました。カルガリーは街中にスケートリンクがあったり、少し遠出すればバンフでスキーもできる環境なので、自然と触れ合う機会がありました。たまにバンフまで足を延ばしてスキーをすることが楽しみです。
ホームステイについて
最初のホームステイ先は、フィリピン系の家庭でした。文化や食事など、日本とはかなり違っていて驚くこともあったけれど、それも含めて新しい経験でした。その後、自分で手配した2軒目の家は、生まれも育ちもカナダという家族で、カナダらしい生活を体験できたように感じます。
これから始まる仕事探し
仕事はこれから探す予定です。今の時期は見つけにくいと聞いているし、最終的には日本食レストランも考えていますが、自分が本当にやりたいことが何かを見つけるまでは、もう少し粘って探し続けようか悩んでいるところです。ウィスラーで働いているという子と出会ってから、リゾート地でのバイトにも興味が湧いてきています。
留学を考えている人へのアドバイス
もし迷っているなら、とにかく「行ってみる」のがいちばんだと思います。合わなければ帰ってくればいいし、実際に暮らしてみて初めてわかることも多いです。カナダは思っていたのとはちょっと違ったけど、英語に対するハードルがかなり下がったのは間違いないです。
エージェント「ラララ」について
ラララ留学のサポートは、こまめに連絡をくれて本当にありがたかったです。無料のエージェントなのにしっかり対応してくれてよかったです。アプリを使った情報共有には少し苦戦したので、もう少し使いやすくなるともっと助かるなと思いました。