カナダ留学の相談・ご質問は無料!(電話:平日11~18時)free0345908030
LINEで相談資料請求無料カウンセリング
LINEで相談資料請求無料カウンセリング

カナダのワーキングホリデーの年齢【31歳の誕生日までに招待状を得て申請完了】

カナダはオーストラリアやニュージーランドに並んでワーキングホリデー先として人気を集めています。

 

ワーキングホリデーというものを聞いたことはあるが実際にはあまり知らない、年齢制限があるのは知っているが年齢の詳細は知らないなどという人も少なくないでしょう。

 

ワーキングホリデーの年齢制限は国によっても変わってきます。カナダのワーキングホリデーは31歳までに申請完了する必要がありますが、抽選システムのため注意が必要です。

 

ここではカナダでのワーキングホリデーの年齢制限について詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

ワーキングホリデーとは

ワーキングホリデービザとは日本と協定を結んだ国に一定期間滞在でき、その間の滞在費を賄うために就業も可能なビザとなっています。簡単に言うとワーキングホリデービザを持っていれば学校に行っても観光をしても、働いてもよいというフレキシブルなビザになります。

 

ワーキングホリデービザで学校に通える期間は国によって異なりますが、カナダは半年の通学が認められています。

 

カナダに長期滞在すれば体感しますが、カナダで就業できるビザを取得するのは一言でいうと大変です。規定の学校に就学するか就労ビザをサポートしてくれる人や会社を見つけるなどお金がかかったりとなかなか簡単なものではありません。

 

ワーキングホリデービザ以外で比較的簡単なものはCo-opプログラムへの就学です。カナダ特有のプログラムになりますので詳細は以下でご確認ください。

働けて学べるカナダ留学!Co-opプログラムを徹底解剖

ワーキングホリデービザでは就労が許可されているにも関わらずビザの申請が厳格でないため取得しやすく、気軽に海外での長期滞在を行えるとても便利なビザと言えるでしょう。

ワーキングホリデービザは生涯で1国当たり1回のみ取得できる

そんな便利なビザですが、もちろん制限があります。ワーキングホリデービザは生涯で1回最大1年間のみ取得できます。

 

国が違えば再度取得できますが、1つの国で1回のみです。例外なのはオーストラリアで2回延長すれば最大3年間ワーキングホリデーができます。

 

また、ワーキングホリデーには取得できる年齢が定められています。制限もあるワーキングホリデーですが、使用できるものを有意義に使用することで人生を変えることができるでしょう。

カナダのワーキングホリデービザの年齢制限

ワーキングホリデーを使用できる国は現在29か国あります。その国のほとんどが年齢制限を18~30歳と定めています。基本的に申請をするときの年齢が18歳を迎えてから31歳の誕生日を迎えるまでとなっています。

 

例外としては、フランスは申請時29歳まで、アイスランドは26歳までなどがあります。

カナダのワーキングホリデービザ申請時の年齢制限

申請時の年齢制限と入国しなければいけない年齢は違います。

 

年齢制限が30歳ということを知っていても、入国も30歳でしなければいけないなどと勘違いをしている人もいることでしょう。ここでは申請時の年齢制限と入国時の年齢制限について詳しく説明していきます。

申請時の年齢制限

カナダのワーキングホリデーの申請をするにあたって一番気を付けないといけないのは年齢です。ワーキングホリデーには年齢制限があるので、年齢制限内に当てはまらないとビザが通ることはありません。

 

カナダのワーキングホリデーの年齢制限は申請時に18歳になっていることと、また30歳以下となっています。そのため31歳の誕生日を迎えるまでに申請を行う必要があります。

30歳ぎりぎりでビザ申請しても大丈夫?

30歳ぎりぎりでワーキングホリデーを行う方もよく耳にしますが、30歳で申請を行うには特に注意が必要です。

 

ワーキングホリデーの申請書類に不備があった場合などは再申請を行う必要が発生する場合があるので、早めの申請と申請内容や書類に不備がないように十分気を付けて申請を行いましょう。

31歳の誕生日までに抽選当選後に申請を完了する必要あり

また、カナダには人数制限があり、2023年の日本からのワーキングホリデーの定員は6,500人となっています。2022年12月より申請が開始されており、抽選となります。

 

抽選をクリアし、招待状を受けてから申請を行う時に30歳以内である必要があります。招待状を受けた際に31歳になっていると申請資格がなくなりますので、注意してください。

 

また、定員を超えるとビザが打ち切りとなるので、申請したからといって確実にビザが下りるとは限りません。年によって定員数が満たない場合と超える場合があるので、万一の場合に備えて余裕を持った申請をおすすめします。

カナダのワーキングホリデービザの入国時年齢制限

カナダのワーキングホリデービザは取得してから1年以内にカナダに入国することが定められています。また、逆に言えば1年間の猶予があるということです。

 

これは30歳でも同じです。申請時に30歳であればよいので、入国時に31歳となっていても構いません。

 

ワーキングホリデーのビザが下りてから1年間の有効期間があるので、急がずにカナダ留学への準備を行うことができます。ワーキングホリデービザの有効期間はビザに記載されているので、確認をしてその日までにカナダへ入国できるように調整をしていきましょう。

30歳を超えてしまいカナダのワーキングホリデーが取得できない場合どうする?

一部の人より口コミでカナダのワーキングホリデーが35歳まで可能になるという噂が広がっています。申請対象を外れている30歳以上の人より期待が寄せられていますが、真相はどうなのか気になるところでしょう。

 

しかし、現在のところカナダがワーキングホリデーの対象年齢の上限を引き上げる予定はないです。

 

ワーキングホリデーで人気のオーストラリアがカナダ人とアイルランド人に限り対象年齢を35歳まで引き上げることを表明しましたが、日本人は変わらず30歳までです。

 

こうしたことからカナダのワーキングホリデーが35歳までとの噂が広まったものと思われますが、あくまで噂に過ぎません。  

30歳を超えてしまいカナダのワーキングホリデーが取得できない場合

残念ながら申請時に30歳を超えてしまいワーキングホリデービザを取得できなくなった場合もあるでしょう。その場合には、ワーキングホリデーとは別のビザを取得することでカナダへ滞在することが可能です。

 

カナダに滞在することができるビザは学生ビザ、CO-OPビザ、就労ビザなどがあります。     

カナダ留学にはどのビザが最適?ビザの違いと取得方法【比較表付】

カナダのワーキングホリデーで人生を楽しもう

知らないと諦めてしまいやすいワーキングホリデーですが、可能性は誰にでも平等に訪れます。せっかくの機会を逃さないように正確な情報を知り、一度きりの人生に花を咲かせてみてはいかがでしょうか?

カナダのワーキングホリデー事情とメリット・デメリットを徹底解説!

ラララ・カナダでは学校申し込みのお客様にビザ取得サポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。

Yuri Kondo

幼いころから英語に触れることが好きで、高校生の時にアメリカへ、高校卒業後はカナダへ行きました。休日はネットフリックスで海外の映画やドラマなどを見るのが趣味です。お気に入りは、ストレンジャーシングスというドラマです。両親がカナダへ住んでいたことから、留学先をカナダに決めました。秋の紅葉がとてもきれいで、毎朝30分ほどウォーキングをしていたことが思い出に残っています。

カウンセラーに質問

フラッグポール(ビザ切り替え)について

フラッグポールとは

フラッグポールは国境でのビザの変更を意味します。一般的には、観光ビザや学生ビザをワーキングホリデービザに変更する際に使われます。手順としては、カナダを出国し、アメリカ側でフラッグポール(ビザ切り替え)の目的で入国したという書類を受け取った後、再度カナダに入国します。その際に、カナダに再入国するときにワーキングホリデービザが発行されます。

必要書類

  • パスポート
  • ワーキングホリデービザ許可証を印刷した紙
  • 現在保有しているビザ
  • 現在の滞在先住所
  • 医療保険の保険証書(1年間分)
  • 英文残高証明書(25万円程度の残高)

バンクーバー近辺の申請場所

どこの国境事務所でも手続きは同じですが、バンクーバー近辺では下記が便利です。

 

手続き場所:Canada Border Service Agency-Peace Arch of Entry
住所:16823 Peace Park Dr, Surrey, BC V3S 9N8

申請の流れ

1. 車を停める駐車場の前には茶色い建物(カナダ側の移民局)がありますが、そこには入らずに、建物の右手の道路からPeace Arch Parkへ入ります。

 

2. Park内を直進して下りると、徒歩約5分で水色の建物(アメリカ側の移民局)が見えてきます。受付でパスポートを見せ、カナダのビザを変更する(フラッグポール)目的で来たと伝えます。

 

3. 審査官が書類を記入して渡してくれるので、それを持って再びカナダ側の移民局へ戻ります。

 

4. カナダ側の移民局の受付で、次の資料を提出します。

  • パスポート
  • ワーキングホリデービザ許可証を印刷した紙
  • アメリカ側でもらったフラッグポールの紙

 

5. 名前が呼ばれたら、再び受付へ向かい、手続きは終了です。ビザの期限などの説明を受け、質問があればその場で確認します。

 

「①ワーホリビザを添付したパスポート②必要事項が記入された紙」が渡されますので、②を建物の外にいる警備員に渡して終了です。

申請の注意点

審査官のすべて正直に答えましょう。

 

ただし、ワーキングホリデービザは基本的にまだ仕事が決まっていない人向けのビザです。入国後の仕事が決まっていると回答するとビザが却下されるリスクが高まります。

「Co-op留学」で大人気!ビジネスコース学校ランキング

カナダのCo-op 留学で大人気のコースにビジネスコースがあります。ビジネスコースはひと言で言っても、マネジメントやマーケティング、国際貿易など学べる分野が多岐にわたっています。そこで今回の記事では、各分野ごとに学ぶ内容や卒業後の進路の例をふまえて、おすすめの学校をそれぞれご紹介していきます!

Co-op留学でマネジメントを学ぼう

はじめに、マネジメントについて紹介します。マネジメントコースでは国際的なビジネスに必要なマネジメントスキルやコミュニケーションスキルを高めます。今回はマネジメントプログラムでおすすめの学校を3校ご紹介します!

マネジメントとは

Co-opプログラムのマネジメント学科では、ビジネスについての基本的な知識やマネージメントはもちろん、職場でのコミュニケーション、財務、マーケティング、プロジェクト管理などを学びます。Co-opでの就業先は、マーケティング・市場調査の企業、財務・会計企業などがあります。また、卒業後にはマーケットリサーチ業務、製造業、国際マーケティング営業、小売業、コンサルティング業などの職種への就職が期待できます。

CICCC


Cornerstone International Community College of Canada(CICCC)は、バンクーバーのダウンタウンに2つのキャンパスを持つ学校です。ひとつはビジネス系のキャンパスで、もうひとつはIT系のキャンパスです。どちらも立地が良く、通学にとても便利な場所に位置しています。

特徴①コミュニケーション重視のマネジメントクラス

CICCCでは、国際的なビジネスの現場で活躍できる人材になるために、インターナショナルビジネスマネジメントのクラスを開講しています。このプログラムでは、コミュニケーションを重視しており、現代の職場ではどのような人材が求められているのかや、企業における関係性の構築の重要性などを学びます。

特徴②日本人スタッフがいるので安心

CICCCには、現地で約20年以上留学生のサポートをしている日本人スタッフが常駐しています。困ってることがあった際には、いつでもベテランのスタッフに相談できる環境があるのは安心です。また、校内にはキャリアアドバイザーも常駐しているため、就職活動で困った際にはそちらにも相談ができます。

特徴③就職について考える機会が多い

CICCCでは、フィールドトリップと呼ばれる視察や見学を行ったり、業界で活躍している人をゲストとして呼びスピーチをしてもらったり、さまざまなセミナーを実施しています。実際の仕事場について具体的に知れる機会を学生に作ることで、将来の就職についてしっかり考える機会を与えています。

CICCC(コーナーストーンカレッジ)

Toronto school of management

Toronto School of Management(TSoM)は、トロントのダウンタウンに位置するビジネスとホスピタリティが人気の学校です。世界各地に校舎があるThe Language Galleryの付属専門学校で、全てのプログラムがCo-op付きとなっており、実際に勉強したことを就業先で生かしながら実践的に学べます。

特徴①就職活動のための十分な準備期間

TSoMでは、Co-opの仕事探しできめ細やかなサポートを行ってくれます。レジュメやカバーレターの書き方サポートはもちろん、面接の予約などもサポートしてくれます。また、模擬面接を行い、ワークショップや面接での様子をフィードバックしてくれ、結果をもとに個人に合ったCo-op先を選んでくれます。Co-opの就業までの準備期間は、授業とは別に3~8週間設けられており、長期間でしっかりと就活に向けて準備ができます。

特徴②長くカナダで暮らしたい人におすすめ

TSoMはできるだけカナダで長く暮らしたいという人にとてもおすすめの学校です。一般的なCo-opプログラムでは、48週間で完結するプログラムが多く、前半の24週間を学校で勉強し、後半の24週間に就業するという構成になっています。そのため、学校で勉強する期間は約6カ月です。しかしTSoMでは1学期を3週間で設定しているため、24週間を勉強するために8カ月間かかるという仕組みになっています。学費は一般的なプログラムと同様に6カ月分になるので、長く滞在したい人には魅力的です。

特徴③87カ国の生徒が在籍する多国籍学校

TSoMには、全世界から87カ国もの生徒が通っています。クラスは大体40名程度の比較的大きなクラスで、ブラジル、メキシコ、ロシア、韓国、インド、トルコなどたくさんの国の生徒と一緒に授業を受けます。各国ごとに文化が違ったり、英語にもなまりがあったりと苦労する場面もありますが、そんなグローバルな環境で生活する機会は多国籍の学校だからこそなので、貴重な体験になるでしょう。

TSoM(トロント・スクール・オブ・マネジメント)

Camosun College

Camosun Collegeは、BC州のビクトリアにある50年以上の歴史を持つ公立カレッジです。スポーツ関連のプログラムが人気で、校内の施設も充実しています。Camosun Collegeで2年間学んだあとにカレッジの編入制度を利用し、ビクトリア大学をはじめとしたカナダ国内の大学に編入する学生が多く、大学編入を目指す生徒のための進学情報やサポート体制も充実しています。

特徴①さまざまな環境で働くことを想定したプログラム

Camosun Collegeではビジネスマネジメントの一般知識から管理者までの知識を実践的に学べるプログラムを開講しています。一般企業だけでなく、非営利団体や公共サービス、政府などさまざまな環境で働くための管理能力が学べ、論理的な観点から問題を解決するスキルを身に着けることで、ビジネス環境でも容易に意思決定ができるような人材を目指します。

特徴②ボランティアプログラムで助け合い

Camosun CollegeにはPeer Connectionsという、リーダーシップ育成を目的の一環とした留学生とカナダ人学生からなるボランティアプログラムがあります。これは、ほかの学生を援助するというもので、毎週ミーティングを行い、新入生のオリエンテーションをしたり、ファウンドレイジングやカフェを催したりとたくさんのアクティビティーを企画し開催します。このプログラムを修了した生徒は、リーダーシップ貢献の証明書を発行してもらえます。

特徴③部活動で放課後も充実

Camosun Collegeでは部活動が活発で、スポーツはとくにバスケットボールやバレーボール、ゴルフなどでチャンピオンシップ大会に参加しており、今までに50以上のメダルを獲得しています。また、ビクトリア大学との合同で日本語会話クラブやスキューバダイビングクラブなどいろいろなクラブがあるので、勉強だけではなくクラブ活動も楽しめます

カモーソン・カレッジ(CAMOSUN COLLEGE)

Co-op留学でマーケティングを学ぼう

次に、マーケティングについて紹介します。グローバルな視野を持ち、現代のビジネスモデルを例にさまざまな分野からマーケティングを学びます。今回はカナダでマーケティングが学べるおすすめの学校3校を紹介していきます。

マーケティングとは

マーケティングとは、商品やサービスが売れる仕組みを作ることです。近年ではオンラインを中心にその仕組みが構築されており、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。カナダでは、IT産業が急成長しており、カナダの主要都市には有名なIT企業も数多く存在します。そんなカナダのマーケティング学科では、Googleアナリティクスの使い方や、YouTube、Instagramなどソーシャルメディアの活用法や分析、WordPress、HTML、Photoshopなどのウェブの基礎を学びます。Co-opでの就職先は主にマーケティング会社や小売業、ファイナンシャル系の企業、非営利団体などです。卒業後の進路はコンテンツクリエイター、デジタルマーケティングスペシャリスト、オンライン広告スペシャリストなどがあります。

ILAC IC

ILAC International Collegeは、トロントとバンクーバーのダウンタウンの中心部に位置する私立カレッジです。ビジネスやセールス、マーケティング、カスタマーサービスに特化したプログラムを提供しています。トロントとバンクーバーの両キャンパスには、日本人スタッフが複数名在籍しています。

特徴①課題でプレゼンスキルの向上

ILAC ICでは、セールス&マーケティングのプログラムが開講しています。このプログラムでは、セールスに必要なコミュニケーションからカナダの文化、ブランドプロモーション、デジタルマーケティング、ソーシャルマーケティングを学べます。各科目ごとに課題があり、基本的にプレゼンテーション形式で発表をするので、プレゼンテーションスキルも鍛えられます。

特徴②国籍が均等に割り振られた少人数制クラス

ILAC ICのクラスは1クラスだいたい14名と少人数です。1クラスは最低でも5カ国の学生で構成され、1カ国の生徒が最大30%までとなるように国籍が固まらない工夫がされています。そのため、入学してみたら日本人ばかりのクラスでなかなか海外の友達が出来なかった!ということや思ったよりも英語を話せなかった!ということがなく安心です。

特徴③就職手配100%保証

ILAC ICの提携企業は200社以上もあり、学校はCo-opの就職手配を100%保証しています。履歴書講座やLinkedInのプロフィール作成、ネットワーク作り、毎週更新される求人情報などサポートも徹底されています。Co-op就業中も学校は学生とやり取りを行うため、何かあれば相談もでき、安心して就労できます。

ILACインターナショナル・カレッジ(トロント)

Greystone College


Greystone Collegeは、バンクーバー、トロント、モントリオールにキャンパスを持つ、人気語学学校のILSC Canadaの付属キャリアカレッジです。ビジネスを中心としたプログラムを提供しており、ビジネス系のプログラムはCIM(the Canadian Institute of Management)より認定を受けているため、CIM認定サティフィケートが取得できます。

特徴①最新のデジタルマーケティングコース

Greystone Collegeでは、世界的に需要が高まっているデジタルマーケティングが学べます。最新ツールを使用し、デジタルマーケティングのトレンドを学びながらさまざまな業界で通用するスキルを習得します。このプログラムではeコマース、webデザイン、ソーシャルメディアマーケティングや分析など幅広い知識が学べます。

特徴②Co-op専門部署による就職サポート

Greystone Collegeでは、Co-op専門の部署を設置しており、就業先の紹介やジョブフェアなどを行っています。Co-opの部署のスタッフが直接企業を訪問し、生徒のために空きポジションを獲得したことで、200以上のジョブポスティングを実現しています。月に2~3回企業による説明会も開催されており、サポート体制の手厚さが分かります。

特徴③コミュニケーションの場が多い

Greystone Collegeは少人数制のクラスで、講義を黙って聞くのではなく実践・参加型のカリキュラムとなっており、学生がクラスで発言する機会がたくさん得られるので、コミュニケーション能力も向上できます。また、キャンパス内で定期的に行われるキャリアフェアでは企業の担当者に直接会い、企業が求める人材や採用について話をすることができるので、実際に現地で働く上での、理解度を深めることができます。

Greystone College(トロント)

Niagara College

Niagara Collegeは観光地として有名なナイアガラの滝付近に広大なキャンパスを持つ公立カレッジです。自然豊かな環境の中でキャンパスライフを送ることができ、ナイアガラの環境を生かした学科が多数あります。中でも観光関連の学科やワイン醸造、環境学の学科が有名です。

特徴①マーケティングを専門的に学べる

Niagara Collegeのマーケティングプログラムでは、マーケティングの原理や財務、人事管理などの基礎知識から国際マーケティング、クリエイティブ広告、データ分析といった専門的な知識を学べます。

特徴②施設やサポートが充実している

Niagara Collegeでは予約をすればカウンセラーや看護師と面談ができ、学校生活の中でのストレスや健康面、栄養など幅広く相談に乗ってもらえます。またキャンパス内には、無料で利用できるジムやフィットネスセンタがあり、ヨガ・フィットネス、サッカー、バスケットボール、クロスカントリー、カーリングなどクラブ活動もさかんに行われています。

特徴③高い就職率

Niagara Collegeの卒業生はカナダで最も高い就職率を誇っています。カナダ政府が行った調査では、Niagara Collegeの卒業生に対する企業の満足度は94.3%にもなり、卒業生がカナダ各地の企業で活躍していることがわかります。キャンパス内にも学生が働けるレストランやガーデン、ワイナリー、歯医者、スパなどがあり、On-Campus WorkだけではなくCo-opインターンとしても働けます。

Niagara College Canada(ナイアガラ・カレッジ)

Co-op留学で国際貿易を学ぼう

最後に国際貿易について紹介します。国際貿易のコースで学べる内容や、国際貿易専門のコースが開講されている学校2校の特徴について詳しくご紹介していきます!

国際貿易とは

将来国際的な企業で働きたいと考えている人のなかには、貿易関連の仕事に興味を持っている人も多いと思います。貿易は国境を越えた商品やサービスの取引、税関の手続き、マーケティング、法律などさまざまな国際ビジネスの知識が必要です。国際貿易のプログラムでは、国際物流、新規マーケット戦略、国際市場調査や分析、マーケティングなど国際貿易にかかわるさまざまな知識を学びます。主なCo-op就業先は海上・貨物航空会社、食品輸出入会社、流通関連の企業で、在庫管理や品質管理、販売、事務などを担当します。卒業後は貿易系の企業、メーカー・流通業界、国際情勢関連の企業などでの就職が見込めます。

Canadian College


Canadian Collegeはバンクーバーのダウンタウンに位置する私立カレッジです。同じ建物内にESL学校のCanadian College of English Language(CCEL)が併設されています。キャンパス内にはカフェやレストランが設けられており、私立カレッジには珍しく学校独自の学生寮を持つなど施設が充実したカレッジです。

特徴①国際貿易のプロフェッショナルを目指せる

Canadian Collegeでは国際的に認知された国際貿易トレーニングフォーラム(Forum for International Trade Training)との認定プログラムで構成されており、Co-op修了時にはFITTディプロマが取得でき国際貿易プロフェッショナル(CITP: Certified International Trade Professional)への申請資格が得られます。

特徴②付属スクールで英語力を磨く

Canadian Collegeでは、付属のESL学校CCELがあるので、留学前に英語力が心配な人でも安心です。CCELはカレッジと併設しているため、プランも別々に申し込む必要がなく、まずは英語力を磨いてから専門のプログラムにの進むことができます。

特徴③St.Lawrenceのカリキュラムが受けられる

プログラムによっては、オンタリオ州にあるカレッジSt.LawrenceのカリキュラムをCanadian Collegeで受講できます。実際に現地の学生が受講するレベルと同じカリキュラムで、修了者にはCanadian CollegeとSt.Lawrenceの双方から修了証が発行されます。

カナディアン・カレッジ(バンクーバー)

Arbutus College


Arbutus Collegeはバンクーバーのダウンタウンに位置する私立カレッジで、留学生を中心としたプログラムが人気の学校です。入学した生徒の8割以上が、卒業後にスキルを生かして国際社会で活躍しており、ビジネスをしっかり勉強したい人におすすめです。

特徴①FITTからのディプロマが取得可能

Arbutus Collegeの国際貿易プログラムでは、FITT(Forum for International Trade Training)のカリキュラムを取り入れ、国際貿易のルールや流通ノウハウを習得できます。必修科目において全てのテストに合格するとFITTからディプロマが取得でき、5教科以上のテストに合格するとサーティフィケートが発行されます。

特徴②質の高い講師陣による人材育成

Arbutus Collegeの理念は「Making career-ready professionals out of graduates(卒業後に即戦力となる人材の育成)」です。そのため、どのプログラムも経験と知識が豊かな講師が、実践に即した知識とスキル、英語でのコミュニケーションが身につく質の高い授業を行っています。

特徴③フレキシブルなカリキュラム編成

Arbutus Collegeは、フレキシブルなカリキュラム編成が魅力の学校です。期間も最短1カ月から一年以上のプログラムがあり、入学日も毎月あるため、好きなタイミングで開始できます。また、ほかのプログラムと合わせたコースも設けているので、個々のニーズに対応しています。

Arbutus College(アビュータスカレッジ)

まとめ

カナダのCo-op留学で人気のビジネスコースについてご紹介しました。
ビジネスコースと言っても、マネジメント、マーケティング、国際貿易と分野が分かれており、学校によって学べる内容や授業の雰囲気も変わってきます。ですので、自分が学びたい内容が学べる学校を事前にしっかりと調べて、自分の希望にぴったり合ったプログラムを選んでくださいね!

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

Co-op留学で人気『ホスピタリティコース』学校ランキング


カナダのCo-op留学で人気の『ホスピタリティコース』。ホスピタリティコースといっても、大きく分けてカスタマーサービスとホスピタリティの2種類があります。
今回はCo-op留学におすすめの学校をそれぞれカスタマーサービスとホスピタリティの分野と、私立と公立の違いもふまえてご紹介していきます!

Co-op留学でカスタマーサービスを学ぼう

はじめに、カスタマーサービスを学びたい方のために、「そもそもカスタマーサービスとはどういう学科なのか」と、「カスタマーサービスでおすすめの学校3校」を3つの特徴と一緒にご紹介します。

カスタマーサービスとは

カスタマーサービスプログラムでは、世界で通用するために必要な接客業の基礎から実践を学びながら、最前線に立ってお客様対応をする「接客のスペシャリスト」を目指します。さまざまな職場環境で効果的なコミュニケーションの取り方や、顧客との関係の築き方なども学べます。Co-opでの就業先は主に飲食店、小売店、ホテル、旅行会社、営業などです。卒業後の進路はホテルやレストラン、カフェ、旅行代理店などがあります。

おすすめ学校3選

Vanwest College


Vanwest Collegeは、バンクーバーとケロウナにキャンパスを持つカレッジで、自分の希望する環境の中で学べます。バンクーバー校はダウンタウンに位置し、どこへ行くにもアクセス抜群の立地で、ケロウナ校は自然に囲まれたキャンパスで学べます。また、アットホームでフレンドリーな校風が人気の一つです。

特徴①徹底的な就職サポート

Vanwest Collegeでは、校内にキャリアセンターのようなCo-op専用の部署が設置されています。そこでは2週間に1回カナダの企業とのマッチングイベントを開催したり、業界ごとにゲストを呼んでイベントを行ったりしています。提携企業も200社以上と多いので、自分の興味・関心のある企業へ応募できる確率が高くなります。

特徴②カスタマーサービスに特化したプログラム

バンクーバー校では、グローバルカスタマーサービスという将来グローバルな環境で就職する際に必要なカスタマーサービススキルが学べるプログラムを開講しています。卒業後に接客のプロとして働きたい人におすすめのプログラムです。

特徴③アクティビティが充実している

Vanwest Collegeでは、放課後毎日アクティビティが行われています。文化体験、学習、アウトドアの3種類に分かれており、生徒は自由に参加ができます。その他にも学校主催のBBQや異文化体験イベント、修学旅行など年間行事が多いため、在学中にたくさん思い出を残すことができます。

Vanwest College Vancouver(バンウェストカレッジ・バンクーバー)

ILAC IC

ILAC International College(ILAC IC)は、バンクーバーとトロントの中心地にキャンパスを持つ学校です。どちらのキャンパスもパソコンルームや生徒用のラウンジなど生徒が快適に学習できる環境が整っています。優良ESL学校として知られるILACを母体としており、質の高いカリキュラムが人気の学校です。

特徴①Co-opサービスが充実している

ILAC ICでは、Co-opプログラムのサービスが充実しています。たとえば、カナダの就職活動では欠かせないLinkedInや面接のサポートがあったり、レジュメやカバーレターの書き方ワークショップが開催されていたりと就職で不安な面をサポートしてくれます。

特徴②学校独自のカスタマーサービスプログラム

カスタマーサービス学科では、ILAC ICが独自に開発したプログラムを受けられます。「顧客の立場に立ったカスタマーサービススキルは、どのビジネス分野でも必要である」という考えのもと、コミュニケーションだけではなくサービスの理念やカナダのビジネス文化についてを学ぶことができます。

特徴③Co-opの就職手配100%保証

ILAC ICでは、Co-opの就職手配を100%保証しており、サポートも充実しています。就職活動の際にはCo-opチームのスタッフが個別相談や面談練習を行ってくれたり、LinkedInに必要な写真を撮影してくれるサービスがあったりと手厚いサポートがあります。Co-opを利用する方は無事に就職できるか不安があるかと思いますが、ILACでは安心して就職活動ができます。

ILACインターナショナル・カレッジ(トロント)

CICCC

Cornerstone International Community College of Canada(CICCC)はバンクーバーの中心部に2つのキャンパスを持つ歴史のある学校です。校内には、自習室やパソコンルーム、学生ラウンジが設置されており、生徒が自由に勉強できる環境が整っています。また各国のカウンセラーが常駐しているので、何か困ったときは母国語で相談ができます。

特徴①充実したCo-opプログラム

CICCCでは、各分野ごとに専門的なプログラムが用意されており、実際にカナダで就職する際に必要な知識が学べます。なかでもカスタマーサービスの学科では、コミュニケーションスキルの向上を重視したプログラムになっており、顧客との良好な関係を構築する方法を学びつつ、セールスやマーケティングについての知識も学ぶことができます。

特徴②スケジュールが組みやすい

CICCCのカスタマーサービスプログラムは、ほぼ毎月入学日が設定されているため、1年を通して自分の予定に合わせて計画が立てやすく便利です。また、授業は午後のコースと夜間のコースがあるので、自分のライフスタイルに合わせたり、アルバイトをしながら通うことも可能です。

特徴③就職サポートが手厚い

CICCCはCo-opプログラムに力を入れており、学生一人ひとりをサポートしています。たとえば、校内には複数コーディネーターが常駐しており、3社まで面接のアレンジをサポートしてくれます。また、面接のトレーニングやレジュメ作成の支援のほかにも定期的に就職活動セミナーを開催するなど在学中にしっかりと就職活動の対策ができます。

CICCC(コーナーストーンカレッジ)

Co-op留学でホスピタリティを学ぼう

つづいてホスピタリティについてご紹介します。以下では、ホスピタリティ学科の基本知識と合わせて、ホスピタリティを学ぶ上でおすすめの私立・公立カレッジを3校ずつご紹介していきます。

ホスピタリティとは

ホスピタリティプログラムでは、接客知識やスキルを身につけながら、マネジメントスキルを学んできます。ホテル業界や空港業界で活躍できるような人材育成に力を入れたプログラムが多く、接客以外にもセールス、マーケティング、人事、マネジメントなどといった管理職部門の業務知識も学べます。就業先はホテルなどの宿泊施設が多く、ほかにもレストラン、旅行関連会社などがあります。卒業後の進路はホテルや飲食店、アパレル、企業の受付などがあります。

ホスピタリティを学ぶ上での、私立カレッジと公立カレッジの違い

カナダには私立カレッジと公立カレッジがありますが、その違いをご存じでしょうか。一般的に私立カレッジでは、公立よりも学費がリーズナブルで入学できる日程が多いため、短期間で集中して効率よく勉強したい方に向いています。一方公立カレッジでは、卒業後にポストグラデュエーションビザが取れたり大学へ編入がしやすいため、長期間でしっかり勉強したい方や卒業後もカナダに居続けたい方に向いています。カナダは観光やホスピタリティ業界が盛んな国なので、カレッジで学んだあとに実際に現地の企業やホテルに就職するチャンスにも恵まれているので、それぞれの特徴を生かした学校選びをしましょう。

おすすめの私立カレッジ3選

Canadian Tourism College

Canadian Tourism College(CTC)は、バンクーバーとサレーの2カ所にキャンパスを持つ、ブリティッシュコロンビア州でトップの教育を誇る観光や旅行、ホスピタリティに特化した専門学校です。プログラムは主にトラベル&ツーリズム、ホスピタリティ&リゾートに分かれており、将来ホスピタリティ業界に従事したい方にはおすすめの学校です。

特徴①長い歴史で培った業界とのコネクション

CTCは1980年に創立された歴史と実績のある専門学校です。そのため、ツーリズム、ホスピタリティ業界との結びつきも非常に強く、企業からの信頼も厚いです。また、授業内でレジュメやカバーレターの作成、面接の練習などを行うので、就職活動の際にも役立ちます。

特徴②選べるホスピタリティプログラム

CTCでは、フロントやレストランの業務から人事、セキュリティ、法律までを学べるホスピタリティ&リゾートと、観光と飲食、ホスピタリティについて実践的な知識が学べるホスピタリティ・サーティフィケートの2種類のプログラムを提供しており、どちらも実際の就労に必要なスキルを学べます。ホスピタリティ&リゾートでは、ホテル業界への就職に強いと言われているAH&LAの資格も取得できます。

特徴③座学だけでなく実践で学べる

学校の授業では座学で先生の話を聞いて勉強することが多いかと思いますが、CTCではベッドやサービスに使う教室が設置されており、ベッドを使用してベッドメイキングの実務練習を行ったりロールプレイングをしたりと、学んだことが実際に実践できる環境が整っています。

カナディアン ツーリズム カレッジ バンクーバー校(CTC)

Canadian College

Canadian Collegeは、バンクーバーの中心地に位置するキャリア系の専門学校です。姉妹校である老舗の語学学校Canadian College of English Language(CCEL)と共有で専用ビルを持っています。パソコンルームや屋上のパティオとガーデン、本格的なカフェレストランがあるなど、学校内の施設も充実しています。

特徴①校内の施設を生かした実践的なプログラム

Canadian Collegeのホスピタリティプログラムでは、AH&LA認定のプログラムが学べるほかに、校内のカフェ&レストランを実際に使用しながらサービスについてを実践的に学べます。また、選択クラスの接客英語のコースでは、バリスタやバーサービスの授業があり、コースにはServing it Right(SIR)の資格も含まれています。

特徴②調整しやすい授業スケジュール

Canadian Collegeの授業は、毎日同じ時間に始まって同じ時間に修了するのではなく、各時間帯の中で開講される科目を選択してスケジュールを作成します。そのため、スケジュールが自分の予定で調整しやすく、アルバイトなどの予定も組みやすくなります。

特徴③語学学校と合わせたプランも

Canadian Collegeは同じ校舎内に語学学校であるCCELが併設されています。このCCELと提携して提供している語学学校がセットになったプランで、英語と専門知識の両方を効率よく学べます。このプランを受講することで、英語力がカレッジ入学の条件レベルに達した時点で、専門プログラムへ移行でき、語学習得から就労まで一貫して最短期間で学べます。

カナディアン・カレッジ(バンクーバー)

SELC

SELC Career Collegeは、オーストラリアのシドニーで創立された最も歴史のある語学学校SELCを母体とするキャリアカレッジです。バンクーバーのガスタウンに位置しており、「世界に羽ばたく人材育成」を目指した質の高いカリキュラムが評判の学校です。また、Eテキストブックでの授業を行っているため、重い教科書を毎日持ち歩かなくても良いのはとても便利です。

特徴①勉強した成果を形に残せる

SELCカレッジでは、ホスピタリティマネジメントのプログラムが開講されており、AH&LA認定のコースが含まれています。ほかにもServing it Right(SIR)やFood Safe、WHMISの証明書も取得ができるので、卒業後にカナダのホスピタリティ業界で働きたい人や、勉強した成果を何か形に残したいという人におすすめです。

特徴②JOB PREP TRAININGで本格的な就職準備

SELCカレッジでは、JOB PREP TRAININGという就職準備トレーニングがあります。カナダ現地の人材派遣の専門家によるレジュメ作成指導や、カナダでの仕事の探し方徹底した面接のロールプレイングなどを行い、学生が今後自分自身で就職先を見つけられるように指導します。

特徴③生涯サポートがある

SELCカレッジでは、在学中だけでなく卒業したあとにも、相談することがあればカウンセリングをしてくれるLife Long Supportを提供しています。卒業後も相談できる学校は珍しく、カナダで就職活動をする方や、カナダで永住権取得を目指している方などはとっても安心なサービスです。

SELC Career College(SELC キャリア・カレッジ)

おすすめの公立カレッジ3選

Niagara College


Niagara Collegeは、ナイアガラの滝近くに2つのキャンパスを持つ公立カレッジです。ナイアガラカレッジの環境だからこそ学べる学科がたくさんあり、なかでもワイン醸造学科や環境情報学科はとくに有名です。

特徴①ホスピタリティを学ぶ最適な環境

Niagara Collegeの周辺には、ナイアガラの滝、北米五大湖、ワイナリーなど世界中から観光客が集まる観光スポットがたくさんあります。そのため、実際の観光産業に触れながら知識を身に着けられ、実践的に就労経験を積める環境に恵まれています。

特徴②ホスピタリティ業界への就職率が高い

Niagara Collegeにはさまざまなコースがあり、卒業生の就職率は約89%にもなります。とくに観光業への就職率は一番高く、いかにホスピタリティ業界に強い学校かが分かります。学校ではレストランやガーデン、ワイナリー、醸造所なども運営しており、実際に体験をしながら学べるところも特徴です。

特徴③留学生サポートが手厚い

Niagara Collegeでは留学生のためのオフィスが設置されており、学生ビザやアルバイトに関するアドバイザー、住居コーディネーター、大学編入に関するアドバイザーなど専任のアドバイザーが常駐しています。自分の悩みに応じて担当のカウンセラーさんに相談できるので、海外生活も安心です。

Niagara College Canada(ナイアガラ・カレッジ)

George Brown College

George Brown Collegeは全部で5つのキャンパスがあるオンタリオで有名なカレッジです。主要キャンパスは全てトロントのダウンタウンの周辺にあるため、車以外でも通学ができます。キャンパスにはスポーツジム、カフェ、本屋などが設備されており、各専門分野の一流施設もそろっています。

特徴①高い教育水準と就職率

George Brown Collegeは、創立以来カナダ政府より資金給付を受けられるほどの高い教育水準を維持しています。講師陣の質の高さにも定評があり、就職サポートにも力を入れているため、就職率もとても高く人気があります。

特徴②留学生向けのサポートあり

George Brown Collegeでは、留学生向けのサポートも充実しており、各セメスター前には必ずオリエンテーションが行われ、新しい生活や勉強に必要な情報などを伝えてもらえます。また、英語力に自身のない方のためのカウンセリングなども受けられるので、安心して学校に通えます。

特徴③学生同士のアクティビティがさかん

George Brown Collegeは学生数が多く、学生同士の交流も盛んに行われています。アクティビティが多く、バスケットボールやラグビーなどのスポーツをはじめ、ピラティスやヨガなどの女性に人気のサークルもあり、誰でも気軽に参加ができます。

George Brown College(ジョージブラウン・カレッジ)

Vancouver Community College

Vancouver Community Collegeは、1965年にブリティッシュコロンビア州で最初に公立カレッジとして創立された歴史のある大規模カレッジです。留学生は全校生徒の1割弱で、ほとんどは社会人を含めたカナダのローカルの学生が在学しています。

特徴①90%を超える就職率

Vancouver Community Collegeでは、卒業後の就職率がなんと90%を超え非常に高いです。実践的に学べる環境づくりに力を入れており、業界の即戦力となる人材の輩出を目指しているため就職サポートも手厚いです。ジョブフェアが開催されたり、企業のリクルーターが来訪するなど、仕事を得るチャンスが多くあります。

特徴②ダイバーシティに富んだ学生たち

12,000人以上の学生を抱えるVancouver Community Collegeでは、約150を超える国からの留学生が通っています。留学生の平均年齢が25歳で、国内の学生の平均年齢が34歳なのに加え、生徒の約6割が女性という非常にダイバーシティに富んだ学校です。

特徴③本気の留学におすすめ

Vancouver Community Collegeへの入学条件は、専攻やプログラムにもよりますが、平均してIELTS6.5程度の高度な英語力が求められます。そのため、ある程度英語力のある方や、本気で専門知識を身に着けたいという方におすすめです。

まとめ

ひと言でホスピタリティと言っても、カスタマーサービスとホスピタリティのどちらが中心のプログラムなのか、また、私立と公立どちらを選ぶのかによっても学べる内容や学校の特徴が異なります。
この記事をぜひ参考に、自分の希望と条件にあった学校を選んで、将来国際的に活躍するホスピタリティ業界のプロフェッショナルを目指してください!

Yuri Kondo

幼いころから英語に触れることが好きで、高校生の時にアメリカへ、高校卒業後はカナダへ行きました。休日はネットフリックスで海外の映画やドラマなどを見るのが趣味です。お気に入りは、ストレンジャーシングスというドラマです。両親がカナダへ住んでいたことから、留学先をカナダに決めました。秋の紅葉がとてもきれいで、毎朝30分ほどウォーキングをしていたことが思い出に残っています。

カウンセラーに質問

Co-op留学でキャリアアップ?ITコース学校ランキング

現代では、何をするにもインターネットが必須な時代です。IT業界の需要は年々高まっており、日本では人材不足が続くと言われています。カナダではITやウェブ業界は成長産業の一つで、最新の技術や知識を取り入れた教育プログラムが提供されています。 そこでこの記事では、カナダでCo-op留学のITコースを提供しているおすすめの学校を紹介していきます!

Co-op留学でDigital Marketingを学ぼう

いまや企業のマーケティング方法はさまざまなデジタルメディアや手法を使用する方法に変わってきています。多くの企業ではデジタルマーケティングの重要性を感じており、需要が高まってきています。 そこでまずは、デジタルマーケティングについて紹介していきます。

Digital Marketingとは

デジタルマーケティングでは、Google、YouTube、Facebook、Instagramなどのソーシャルメディアの活用法や分析、Photoshop、WordPress、HTMLなどの基礎知識、SEO対策、オンライン広告などを学びます。Co-opの就業先は、ソフトウエア会社、IT関連企業、不動産開発企業などがあります。卒業後に期待できる就職先の職種としては、デジタルマーケティングスペシャリスト、ソーシャルメディアコーディネーター、コンテンツクリエイター、広報などが見込めます。

Greystone College


Greystone Collegeは、バンクーバーとトロントにキャンパスを持つキャリア系の専門学校です。付属語学学校のILSC Canadaを併設しており、語学力が入学条件に到達していない学生は、ILSCの語学学習からスタートすることも可能です。さまざまな国籍の学生が学んでおり、国際色が豊かなクラスが特徴です。

特徴①最新のデジタルマーケティングが学べる

Greystone Collegeでは、デジタルマーケティングプロフェッショナルのプログラムが開講されており、さまざまな業界で通用するスキルを習得できます。たとえば、eコマース、デジタルブランディング、ウェブデザイン、ソーシャルメディアマーケティング、分析、顧客管理システムなど幅広いデジタルマーケティングの知識が学べます。使用するツールも、最新のツールを使用し、最新のトレンドが学べる質の高いプログラムです。

特徴②ソーシャルメディアに特化したプログラム

Greystone Collegeでは、上記のプログラムのほかにもソーシャルメディアに特化したプログラムがあります。このプログラムでは、ソーシャルメディアマーケティングの目標設定からペルソナの特定、ターゲットコンテンツの作成や、Facebook、Instagram、Twitter、LinkedIn、YouTube、Pinterestなどの幅広いソーシャルメディアマーケティングのプラットフォームについて学べます。

特徴③ウェブデザインに特化したプログラム

Greystone Collegeのもう1つのプログラムとして、ウェブデザインに特化したデジタルマーケティングが学べるプログラムを提供しています。このプログラムでは、戦略的なウェブコンテンツやデザインの決定を行い、ターゲットユーザーにリーチをして優れたデジタル体験を提供できるような人材になるためのスキルを身に着けます。レスポンシブデザインや、コンテンツマーケティング、SEO、分析などを考慮した企画・開発に関するスキル、WordPressによるウェブサイト制作、セキュリティについて学べます。

Greystone College(トロント)

Toronto school of management

Toronto School of Management(TSoM)はトロントにあるビジネスとホスピタリティの学校です。世界各国に校舎を持つ語学学校であるThe Language Galleryの付属専門学校で、語学学校が提供するパスウェイカレッジ進学プログラムから入学もできます。また、TSoMではカナダの大学へ転校できるプログラムも用意されています。

特徴①さまざまな媒体のマーケティングが学べる

TSoMではデジタルマーケティングスペシャリストのプログラムを開講しており、ウェブメディア、ソーシャルメディア、紙媒体を含む広告の知識が学べます。ほかにも、WordPress、HTML、CSS、Google Adwords、Google Analyticsなどのツールを使いこなすスキルを習得し、コピーライティングやプロモーションなどのコンテンツ開発などの知識を学びます。

特徴②Co-op就業前にしっかり準備ができる

TSoMのCo-opプログラムでは、24週間の授業のあとにCo-opの準備期間が設けられています。この期間では、Co-opのカウンセラーとカウンセリング、レジュメ・カバーレターの書き方指導、面接対策、LinkedInのアカウント作成、キャリアフェアなどのイベント参加、模擬面接などを行います。この期間は授業に含まれないため、就職活動に専念できることがポイントです。

特徴③フレキシブルに予定が組める

TSoMのコースは昼間のクラスだけではなく、夜間のクラスも開講しています。そのため、昼間はアルバイトをしてから通学することも可能です。また、コースの開始日が毎月のように設定されているため、何カ月もタイミングを待つことなく入学ができます。時間や予算を効率的に使いたい人にはおすすめです。

TSoM(トロント・スクール・オブ・マネジメント)

Sprott shaw college


Sprott Shaw CollegeはBC州の各地に複数キャンパスを持つ大きな専門学校です。最大規模のキャンパスはバンクーバーにあり、約300名の生徒が学んでいます。ビジネス、ホスピタリティ、医療、幼児教育、コンピューターなどさまざまなコースを開講しています。

特徴①ビジネスの基礎知識とデジタルマーケティングが学べる

Sprott Shaw Collegeでは、ビジネスとデジタルマーケティングが学べるプログラムを開講しています。このプログラムでは、マーケティング、セールス戦略、ビジネス交渉、デジタルマーケティング、ウェブ関連スキルといったデジタルマーケティングに必要な知識に加えて、ビジネスコミュニケーション、ライティング、カスタマーサービスなどの一般的なビジネススキルも学べます。

特徴②現地の学生も通う質の高いキャリアカレッジ

Sprott Shaw Collegeは、カナダ人やカナダ移民の学生が多く全体の8割を占めています。そのため、入学には高い英語力が必要ですが、その分プログラムの種類も多岐にわたり、就職サポートもとても手厚いのがポイントです。語学学校との提携も多いため、語学学校で英語力を高めたあとに専門のプログラムに移行することも可能です。

特徴③卒業後も就職サポートが受けられる

Sprott Shaw Collegeでは、生徒が卒業後のキャリア目標を達成するためのサポート体制が整っています。生徒は卒業後も就職に関する相談ができ、卒業後1年以上を経過してから年4週間無料で受講できるライフタイムリフレッシャーという制度や、カナダの国内外から受けられるレジュメ・面接指導などのライフタイム就活サポートなどがあります。

スプロットショー・カレッジ (SSC)

Co-op留学でWeb development・UI/UXを学ぼう

次に、Co-op留学でウェブ開発とUIデザイン、UXデザインが学べるおすすめの学校をご紹介します。今回は私立カレッジ3校のほかに、公立カレッジも紹介していきます。

Web development・UI/UXとは

ウェブ開発の分野では、HTMLやCSS、JavaScriptを使ったウェブサイトの作成やプログラミング言語を使ったアプリの開発、データベースの管理などを勉強します。Co-opの就業先はIT関連企業がほとんどで、卒業後の進路としてはウェブ開発、モバイル開発、フロント・エンド・フルスタックエンジニア、QAテスターなどの職種が見込めます。 一方UI/UXの分野では、その名の通りUser InterfaceやUser Experienceといった、アプリやウェブサイトを利用する際にユーザーにとって使いやすく、より効果的なものにするためのデザインについて学びます。Co-opの就業先はこちらもIT関連企業が多く、卒業後の進路はUIデザイナー、UXデザイナー、グラフィックデザイナー、ウェブデザイナー、クリエイティブディレクターなどがあります。

Tamwood Careers


Tamwood Careersはバンクーバー、トロント、ウィスラーにキャンパスを持つキャリア系の専門学校です。ビジネス、ホスピタリティ、IT分野のプログラムを提供しています。すべてのプログラムが1年以内に完結するように作られているため、留学生でも集中して学びやすいのがポイントです。

特徴①初心者からウェブ開発が学べる

Tamwood Careersでは、初心者でも挑戦できるウェブ開発者養成プログラムがあります。このプログラムでは、HTMLやCSSの基本的な知識からJavaScript、Ajax、レスポンシブデザイン、ウェブサイトの構築やデザインに必要なさまざまなスキル、ウェブサイトの管理におけるCMSの役割などの幅広い内容を網羅しています。

特徴②業界のプロフェッショナルからUIデザインが学べる

ウェブ開発のプログラム以外にも、UIデザインのプログラムを開講しています。ソフトウエアの使い方、レイアウトや構成、配色デザインやタイポグラフィーの理論、ビジュアルブランドアイデンティティ、コンセプトと戦略的思考、ユーザーインターフェースのレイアウトの構築などの専門的な内容を業界のプロフェッショナルから直接学べます。

特徴③専門的なUXデザインプログラム

Tamwood Careersでは、UXデザインが学べるプログラムも開講しています。このプログラムはUXデザインの分野で使用するツールの使い方、ユーザー中心設計アプローチと戦略、UX手法、情報アーキテクチャ、ユーザー行動、ビジュアルデザイン、ユーザビリティー・テストの原則などが勉強でき、実践的なスキルを身に着けられます。

Tamwood Careers(タムウッド・キャリア)

CCTB


Canadian College of Technology and Business(CCTB)は、2021年にバンクーバーに設立された新しい私立カレッジです。IT系のプログラムを長く提供していたGlobal University Systemsの傘下に加入しており、トロントの人気専門学校のTSoMのグループ学校でもあるため、長年の実績を生かした質の高いカリキュラムが提供されています。

特徴①UIとUXが学べるプログラム

CCTBではUIとUXデザインが学べるプログラムを開講しています。このプログラムはデベロッパーとしてキャリアを築きたい人に理想的なプログラムです。内容としては、デザイン原理へのイントロダクション、インプットとインタラクション、情報デザイン、リレーショナル・データベース・システムとSQL、ウェブ開発とデザイン、ビジネス分析などさままざな役割に必要なスキルが学べます。

特徴②現地の学生と交流の機会が持てる

CCTBは日本人マーケターが在籍しておらず、Global University Systemsの傘下に加わって間もないため、日本人の学生が少ないです。在学生の国籍の割合はカナダ人が70%であり、またキャンパスはUniversity of Canada Westの中に位置しているので、公立の大学生との交流ができるところがポイントです。

特徴③長く働きたい人におすすめ

CCTBのCo-opプログラムは、一番短いプログラムで73週間、長いプログラムは137週間や184週間と長期間で就学・就労が可能です。カレッジに通う生徒は在学中に週20時間まで(学校が休み期間のときはフルタイムで)働くことが許可されています。そのため、長くカナダに滞在しながら現地で働く機会が得られます。

Canada College Technology and Business(CCTB)

CICCC


Cornerstone International Community College of Canada(CICCC)は、バンクーバーのダウンタウンに位置するキャリア系の専門学校です。ビジネス、ホスピタリティ、ITのプログラムを提供しています。多くのコースが、毎月のように入学日を設定しているので、長期間入学日を待たずに入学ができます。

特徴①長年の実績のあるウェブ開発プログラム

CICCCで人気なのは、ウェブとモバイルアプリケーション開発のプログラムです。このプログラムは、CICCCが創立された当初から提供されている実績のあるプログラムです。プログラムでは最初に基礎のコースを受けたあと、ウェブかモバイルに分かれて授業をします。業界とのコネクションも広いため、Co-op就業先もしっかりと確保されており安心です。

特徴②UIデザインとUXデザインを同時に学べる

CICCCでは、UIデザインとUXデザインを同時に学べるプログラムが開講されています。このプログラムでは、ウェブデザインにおけるユーザーエクスペリエンスについてや、デザインスプリント、製品開発におけるアジャイル手法、UI/UXとプロダクトマネジメント間のコミュニケーションについてを学べます。

特徴③Co-opサポートが手厚い

CICCCのCo-opプログラムでは、複数のコーディネーターが常駐しており、担当制になっています。Co-opの就業先は3社まで学校が手配してくれるのに加えて、レジュメの作成、面接練習、カウンセリングなどさまざまな支援を就業先が決まるまで受けられます。またCICCCには日本人のスタッフも常駐しているため、その他の心配事などは日本人スタッフに相談できます。

CICCC(コーナーストーンカレッジ)

公立カレッジランキング

最後に、ウェブ開発やUI/UXデザインのプログラムでおすすめの公立カレッジをランキング順にご紹介していきます!

BCIT


British Columbia Institute of Technology(BCIT)は、BC州に5つのキャンパスを持つBC州政府に認められた、技術分野に特化した公立カレッジです。カナダ全国に12校しかないPolitecnics Canadaという団体に認められた学校であり、実際に現場で使われている技術が学べ、各業界のニーズにつねに対応したプログラムが提供されています。

特徴①人気なディベロッパーコース

BCITでは、フルスタックディベロッパーを目指したい人におすすめのフルスタック・ウェブディベロップメントプログラムが開講されています。HTML/CSSや、JavaScriptを使ったフロントエンド開発からPHP、ASP.NET、Node.jsなどのバックエンド開発、チームマネジメントなどが学べます。このプログラムは非常に人気が高いので、スコアが高い順に入学する仕組みになっています。

特徴②デザインとウェブ開発が学べる

BCITにはほかにもメディアデザインとウェブ開発が学べるプログラムがあります。このプログラムではユーザーを引き付けるインタラクティブなコンテンツの作成方法やウェブ・印刷物などのデザイン、UI/UXデザイン、ウェブ開発などが学べます。

特徴③驚きの就職率

BCITのアンケート調査によると、卒業生が卒業6カ月後までにフルタイムの職業に就いている割合はなんと97%で、学科によっては100%の学科もあります。それに加えて、卒業生の平均年収はとても高く、いかにハイレベルな授業を受けて就職したかということが分かります。

BCIT(British Columbia Institute of Technology)

Humber College


Humber College は、トロントに2つの大きなキャンパスを持つ公立カレッジです。IT系と芸術系のプログラムに定評があり、なかでもIT系のプログラムの質が高いと評判です。キャンパス内には、学生寮、図書館、コンピューターラボ、学習室など学生が学べる施設が完備されています。

特徴①過去に受賞した経歴のあるプログラム

Humber College では、マルチメディアデザインとウェブ開発が学べるプログラムがあります。このプログラムは、過去に優秀なプログラムとして受賞したこともありとても質が高いことで有名です。スマートフォンなどの画面デザイン、2Dアニメーション、ウェブデザインなどのマルチメディアデザインを学びます。

特徴②UXデザインの専門的なプログラム

Humber CollegeではUXデザインが学べるプログラムも開講しています。人間中心のデザイン手法、一般の人々のニーズに合わせてデザインを構築するレトリック、インタラクションデザインとデザインシステムを使用する方法など専門的な知識を学べます。

特徴③生徒向けのサポートプログラムが多い

Humber Collegeでは学習のほかにもさまざまなサポートプログラムが用意されています。新入生が上級生から学校生活に関するサポートが受けられるFYE(The First Year Experience)プログラムや、PALSというカレッジで学習サポートが受けられるプログラムなどがあります。

Humber College(ハンバー・カレッジ)

Sheridan College


Sheridan Collegeはトロントの3カ所にキャンパスを持つ公立カレッジです。120以上ものプログラムがあり、なかでもアニメーション学科は北米最高峰のコースとして世界的に有名で、過去にはアカデミー賞の受賞者を輩出しています。

特徴①多くのプラットフォーム環境での開発が学べる

Sheridan Collegeでは、ソフトウエア開発やネットワークエンジニアリングを学べるプログラムがあります。最先端のコンピューターシステムテクノロジーとJava、Oracle、C、C#などを使用して、ウェブ開発やウェブプログラミング、Java開発、ソフトウエア設計など高度な技術が学べます。

特徴②学校にいながら企業の課題に取り組む

Sheridan Collegeでは、カレッジの生徒と企業を結びつけるコミュニティ雇用サービスがあります。これはいくつかのプログラムの生徒がチームとなりパートナー企業のビジネスや課題に取り組むもので、学校にいながら実際に働く際の思考を養えます。

特徴③リーダーシップを養えるメンタープログラム

Sheridan Collegeにはメンタープログラムがあり、一定の成績以上の学生はメンターに応募できます。メンターになると学校のイベントやアクティビティを企画したり、ほかの生徒に指導やアドバイスなどをしたりとリーダーシップを養うことができ、就職活動にも有利に働きます。

まとめ

IT系のコースと言ってもとても幅が広く、それぞれの分野によっても学校ごとに学べる内容が違います。また私立か公立かによってもポスグラビザを申請できるなどさまざまな違いがあります。ですので、自分の学びたい内容と今後の目標をしっかりと定めてから、自分の希望に合った学校選びをしてみてください!

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

トロント「Co-op留学」おすすめ学校ランキング【厳選9校】

カナダへ留学を考えている人は、トロント留学を候補にしている人も多いのではないでしょうか。

 

トロントは、カナダの中でも経済が発達している大都会として知られており、人種のモザイクと呼ばれるほど多国籍な住民が住んでおり、留学生にもなじみやすい都市です。

 

カナダの豊かな自然と都会の双方を味わえるトロントは、アクティビティや観光も楽しめます。

 

今回はそんなトロントでCo-op留学を考えている人のために、おすすめの学校を3つのジャンル別に、それぞれの学校の特徴をふまえてご紹介していきます!

ホスピタリティでおすすめの専門学校ランキング3選

はじめに、ホスピタリティ分野でおすすめの学校を以下3校ご紹介します。

Point

①ILAC IC

②Greystone College

③Niagara College

カナダでは観光業が盛んなため、ホスピタリティコースを開講している学校がたくさんあります。ホスピタリティコースのCo-opプログラムで学ぶことで、カナダのホテルやレストランなどで働きながらカスタマーサービスやホスピタリティが実践的に学べます。

また、学校によっては今後の就職活動に有利な資格も取得ができるので、卒業後もサービス業界で働きたい人におすすめです。

①ILAC IC

ILAC International College(ILAC IC)は、優良ESL学校として知られているILAC(International Language Academy of Canada)の専門学校です。バンクーバーとトロントにキャンパスを持ち、ビジネスやホスピタリティ、TESOL(英語教授法)のコースを開設しています。

特徴①独自に開発した質の高いプログラム

ILAC ICのカスタマーサービス学科では、独自に開発したService Excellenceというプログラムを提供しています。このプログラムでは、あらゆる業界でも通用するコミュニケーションスキルやカナダのビジネス文化など、質の高い知識が学べます。

特徴②Co-opの職業手配を100%保証

ILAC ICでは、200社以上の提携会社があり、Co-opのスペシャリストが職業手配の支援をしてくれます。例えば、履歴書講座や、北米での就職活動に必須なLinkedInのプロフィール作成の支援などといったサポート体制が整っています。

特徴③パスウェイプログラムで進学も可能

ILAC ICの生徒で公立カレッジや大学に進学したい人のために、進学カウンセリングや学習計画の指導などいった大学進学のためのサポートがあります。ILAC ICはカナダ全土に85校以上の提携校があるので、将来進学を視野に入れている人にもおすすめです。

ILACインターナショナル・カレッジ(トロント)

②Greystone College

Greystone Collegeは、ビジネス、デジタルマーケティング、ホスピタリティの分野のプログラムを提供している専門学校です。カナダ国内では、バンクーバーとトロントにキャンパスがあります。語学学校ILSCの姉妹校です。

特徴①AHLEIからの認定書が取得できる

Greystone Collegeのホスピタリティプログラムでは、AHLA(米国ホテル&宿泊業協会)から国際的に認められた認定書が取得できます。将来ホスピタリティ業界で働きたい人は、卒業後の就職活動でこの認定書を生かすことができます。

特徴②SmartServe認定の取得が可能

将来オンタリオ州のお酒を提供する飲食店で働きたいと考えている人は、SmartServeという資格を取る必要があります。ホスピタリティプログラムでは、そんなオンタリオ州でのアルコールサービスに必要な資格を取得できます。

特徴③IELTSなどの資格がなくても入学できる

Greystone Collegeでは、IELTSやTOEFLなどの資格がなくても、Greystone Collegeのオンラインテストを受けて合格すればダイレクトに入学できます。もし英語力が足りない場合でも、姉妹校であるILSC語学学校で英語力を身に着けてから入学できます。

Greystone College(トロント)

③Niagara College

Niagara Collegeは、世界的に有名な観光地であるナイアガラの滝の付近にキャンパスを持つカレッジです。観光地という土地柄を利用した観光業やホスピタリティ分野に力を入れており、なかでもワインやビールの醸造プログラムが有名です。

特徴①豊富なCo-opプログラム

Niagara Collegeでは、130以上のコースを提供しており、分野によってキャンパスが分かれています。Niagara on the Lakeキャンパスでは、観光、環境、ワイン&ビール醸造などのプログラムが提供されており、Co-opプログラムだけでも豊富な種類があります。

特徴②カレッジが運営している場所で働ける

Niagara Collegeは学校以外にレストラン、ガーデン、ワイナリー、醸造所、スパ、ヘアサロンなどを運営しています。そのため、ホスピタリティを勉強しながら、実際の現場で実践的に働いて学ぶことができるので魅力的です。

特徴③90%を超える就職率

Niagara Collegeの卒業生の就職率は90%以上と言われており、とくに観光業への就職率がトップです。卒業後もナイアガラに残り、周囲のホテルやツアー会社で就労する人も多いため、卒業してもカナダに残って働きたい人におすすめです。

Niagara College Canada(ナイアガラ・カレッジ)

ビジネスでおすすめの専門学校ランキング3選

次に、ビジネス分野でおすすめの学校を3校ご紹介します。

Point

①Toronto School of Management

②Seneca College

③George Brown College

ビジネスコースのCo-opプログラムは、卒業後はカナダの企業で働きたいと考えている人や、日本の外資系企業、国際取引がある企業で働きたいと考えている人におすすめです。

ビジネスコースでは、ビジネス全般の知識から、貿易や経営などの専門的な知識までさまざまなコースがあります。
そのため、自分の目標にあったプログラムが開講されている学校を選ぶことがポイントです。

①Toronto School of Management

Toronto School of Management(TSoM)はトロントのダウンタウンにある専門学校です。ビジネス、ホスピタリティ、IT、ACCA(英国勅許公認会計士)などのコースが開講しています。留学生が多く、国際色豊かなところが特徴です。

特徴①ほとんどがCo-op付きプログラム

TSoMのほとんどのコースがCo-op付きのプログラムになっています。そのため、座学の知識だけではなく、実践的なスキルを身に着けることができます。ビジネス系コースだけでも、数種類のプログラムが用意されており、自分の目標に合わせてえらべます。

特徴②夜間コースも開講

授業は昼間のコースだけではなく、夜間コースも開講しています。そのため、昼間はアルバイトをして夜は勉強するというスケジュールも可能です。予算や時間が限られている留学生にとって、フレキシブルにスケジュールを組めることは魅力的です。

特徴③手厚いサポート体制

TSoMでは、コープのために授業期間とは別に3~8週間の就職準備期間が設けられています。レジュメ・カバーレターの書き方や、面接予約のサポートをしてくれたり、模擬面接の様子をフィードバッグしてくれたりサポートが手厚いため、安心して就職活動ができます。

TSoM(トロント・スクール・オブ・マネジメント)

②Seneca College

Seneca Collegeはトロントを代表するカレッジの一つで、約30,000人もの生徒が通う大規模校です。トロントとその周辺に10校のキャンパスを持ちます。メジャーなプログラムはもちろん、そのほかにもパイロット養成、アニメーション、幼児教育などがあります。

特徴①豊富なビジネス系プログラム

Seneca Collegeのビジネス系プログラムでは、豊富なCo-op付きのコースが提供されています。その中には、FITT(国際貿易研修機構)の認定を受けたカリキュラムや、就職に有利な資格取得ができるなど魅力的なコースがそろっています。

特徴②充実したサポートサービス

キャリアサポートセンターには、年間7,000を超える求人広告が集まります。また、SIA(Seneca International Academy)と呼ばれる留学生のためのキャンパス内アカデミーがあり、世界中の留学生のためのサポート体制が充実しています。

特徴③メンターによるサポートプログラム

Seneca Collegeでは、SMILE(Student Mentoring in Life and Education)という新入生のためのプログラムがあります。学生生活に不安を持つ新入生が、メンターとなる上級生と知り合うことで悩みや相談を聞いてもらい、学校生活への順応を手助けするというものです。

Seneca College(セネカカレッジ)

③George Brown College

George Brown Collegeは1967年に創立したオンタリオ州で有名なカレッジです。トロント周辺に3校のメインキャンパスを持ち、そのどれもがダウンタウン周辺に位置しています。学部数は160以上あり、学部ごとにキャンパスが分かれている大規模校です。

特徴①多種多様なプログラム

George Brown Collegeでは、多種多様なビジネス系プログラムが用意されています。金融、会計、人事、総務、貿易、マネージメント、セールスなどといったプログラムがあり、トロントの各企業で即戦力となる人材育成を目標としています。

特徴②学校内にチューターセンターを設置

レポートやエッセイの書き方、英語、学習状況などをサポートしてくれるTutoring and Learning Centreが学校内に設置されています。このサポートを通じて、個人の勉強方法や、ワークショップの参加、家庭教師の予約などができます。

特徴③専門ウェブサイトで異業種交流ができる

George Brown Collegeでは、Ten thousand coffeesという卒業生、在校生、教職員に提供されているプラットフォームがあります。これを使って、自分の興味のある業界で働く卒業生とコミュニケーションを取る機会が得られ、就職活動に役立てることができます。

George Brown College(ジョージブラウン・カレッジ)

ITコースでおすすめの専門学校ランキング3選

最後に、IT分野でおすすめの学校を3校ご紹介します。

Point

①Humber College

②Georgian college

③Centennial College

IT分野は日本でも近年注目されている産業の1つで、これからますます需要が増えていくものです。カナダでも近年ウェブやIT業界が盛んであり、カナダにオフィスを構える有名企業もたくさんあります。

 

カナダで英語とITの両方を学ぶことで、英語圏の最先端の知識が得られやすくなり、同時に就職の選択肢も増えます。そんなIT業界で即戦力として活躍していきたいと考えている人に、おすすめの学校を紹介していきます。

①Humber College

Humber Collegeは、トロントのダウンタウン付近に3つのキャンパスを持つ歴史のあるカレッジです。全校生徒はフルタイムの学生だけでも約30,000人と、世界各国から生徒が集まっています。IT系コースのほかに、芸術系のコースも定評があります。

特徴①充実したIT系コース

Humber Collegeは、メディアやITのコースが充実しているカレッジとして有名です。関連コースは20以上あり、3Dアニメーション、グラフィックデザイン、テレビ放送、映画・テレビ制作、ジャーナリズム、プログラミングなどさまざまです。

特徴②上級生と知り合えるFYEプログラム

FYEプログラムとは、The First Year Experienceの頭文字をとっ名付けられたプログラムで、新入生が同じ趣味や考え方を持った上級生と知り合い、学生生活やさまざまなサポートが受けられるものです。

特徴③PALSで学習面のサポートも

PALSはPeer Assisted Learning Supportの略で、学習面に不安がある学生に対して、各コースを優秀な成績で修了した上級生からマンツーマンのレッスンやワークショップ、ノート作成などのサポートが受けられるプログラムです。

Humber College(ハンバー・カレッジ)

②Georgian college

Georgian Collegeはトロントから車で1時間ほどの場所に位置する、自然が豊かで治安が良い地域にキャンパスを置くカレッジです。カナダでは3番目に大きな州立のカレッジです。即戦力になれる人材の育成に力を入れている学校です。

特徴①オンタリオ州で最高レベルの就職率の高さ

Georgian Collegeのプログラムは、60%以上がCo-op実習を取り入れており、就職率はオンタリオ州の平均83.4%を超えた86.9%です。(2013年実績)また過去10年以上で高水準を保っており、年によっては90%を超えることもあります。

特徴②全てがCo-op付きのコンピューターコース

Georgian Collegeでは、コンピューター系のプログラムが4種類あり、そのすべてがCo-op付きのプログラムです。その中でもComputer Programmerコースでは、Arduino、ASP.NET、C#、Java、JavaScript、HTML/CSSなどの言語が学べます。

特徴③生徒会のイベントで充実したキャンパスライフ

カレッジにはStudents’ Administrative Council(SAC)という生徒会があり、生徒会が企画する週末アクティビティやコンサートなどのイベント、スポーツクラブなどに参加できます。勉強だけではなくキャンパスライスも楽しむことができます。

ジョージアンカレッジ

③Centennial College

Contennial Collegeは、1966年にオンタリオ州で初めて創立されたカレッジです。トロントから車で1時間ほどの場所に5つのキャンパスを持ち、生徒数は約46,000人の大規模な学校です。

特徴①質の高いCo-opプログラム

Contennial CollegeのIT系のコースでは、コンピューター技術、ネットワーク構築、SE,ロボット工学、メカニック、ソフトウエア開発などさまざまな分野のプログラムが用意されています。実践重視の教育を提供するための設備が整っており、質の高いプログラムが受けられます。

特徴①SaGEのサポートサービス

Contennial Collegeには、SaGE(Service and Global Experience)という留学生向けの支援サービスがあります。カレッジの留学生はカナダ国内外での就学支援やボランティア活動、就労サポートが受けられます。そのほかにも、学習相談、生活・健康相談などが利用できます。

特徴②100以上の国の人と多様な文化のなかで学べる

Contennial Collegeの生徒は、100以上の国と地域からきた学生が在籍しており、80以上の言語が使われています。これほど多様な学生が集まるカレッジは珍しいので、いろいろな国の人たちと交流しながら学びたい人にはおすすめです。

Centennial College(センテニアル・カレッジ)

ITコースについての詳細は下記をご覧ください。

Co-op留学でキャリアアップ?ITコース学校ランキング

まとめ

トロントでおすすめのコース別「Co-op留学」学校を9校ご紹介しました。トロントは世界中の国からさまざまな文化背景の人が集まる大都市なので、それぞれの学校でも国際色豊かなキャンパスライフが送れます。

 

留学生も多いため、比較的なじみやすい環境で勉強をしながら就労も経験できるでしょう。アメリカも近く、周りは自然に囲まれているので、観光やアウトドアも楽しめるところも魅力です。

 

この記事を参考に自分の将来の目標にあったプログラムや学校を選んで、楽しい留学生活を送ってください!

Yuri Kondo

幼いころから英語に触れることが好きで、高校生の時にアメリカへ、高校卒業後はカナダへ行きました。休日はネットフリックスで海外の映画やドラマなどを見るのが趣味です。お気に入りは、ストレンジャーシングスというドラマです。両親がカナダへ住んでいたことから、留学先をカナダに決めました。秋の紅葉がとてもきれいで、毎朝30分ほどウォーキングをしていたことが思い出に残っています。

カウンセラーに質問

バンクーバー「Co-op留学」学校ランキング【厳選12校】


カナダへ留学に行くときに、「せっかくなら現地で働いてみたい!」「勉強も仕事も両方体験してみたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。 カナダでは、国内の専門学校やカレッジを中心に「Co-op留学」という勉強と就労の両方を経験できるカナダの独自の留学制度が提供されています。 この記事では、カナダの留学先で大人気の都市バンクーバーへCo-op留学を考えている方のために、おすすめの「Co-op留学」学校をランキング形式でご紹介していきます!

ホスピタリティでおすすめの専門学校ランキング3選

まずは、将来旅行やホテル業界で働いてみたいという方のために、ホスピタリティ分野でおすすめの専門学校を3校ご紹介します。

Point

①Vanwest College

②ILAC

③Canadian Tourism College

カナダでは以前から多くの観光客を受け入れており、観光がとても盛んな国です。 有名な観光地にはホテルなどの宿泊施設やレストランも多く、ホスピタリティ業界の求人は耐えることがありません。 そんな特徴を生かしたCo-opプログラムを持つ3校を、それぞれ3つの特徴を挙げて紹介していきます。

①Vanwest College

Vanwest Collegeは、1988年に創立した老舗校で、バンクーバーとケロウナの2都市にキャンパスがあります。キャンパス間を転校できるので、転校制度を利用してカナダの大都市であるバンクーバーと、大自然に囲まれた街ケロウナの異なる雰囲気を一度に味わえるところが魅力的です。

特徴①実践的なスキルを習得できる

Vanwest Collegeでは、将来ホスピタリティ業界で仕事をしたい人のために、28カ月間の「Hospitality Management&Marketing」と、15カ月間の「Hospitality Management」の2つのプログラムが開講されています。 プログラム全体を通して、カスタマーサービスやコミュニケーション、収益管理といったホテルや宿泊施設の運営と管理に関する実践的な知識を得ることができます。

特徴②アメリカンホテルロッジ協会からディプロマを取得できる

Vanwest Collegeでは、Co-opプログラム修了時にVanwest発行のディプロマやCo-op先の企業より推薦状をもらうことができます。それに加えて、ホスピタリティマネージメントのプログラムを修了した生徒は、アメリカンホテルロッジ協会からディプロマを取得できるので、卒業後にはそれらを活用して就職活動を進めることができます。

特徴③Co-opのインターンシップ手配100%保証

インターンシップ先手配については、学校によっては全て自分で手配しなければならない学校や、紹介先の上限が決まっている学校もあります。そんななかVanwest Collegeでは、インターンシップ先の手配が100%保証されているので、就職活動が不安な人にも安心です。

Vanwest College Vancouver(バンウェストカレッジ・バンクーバー)

②ILAC

ILAC International College(ILAC IC)はトロントとバンクーバーの中心部にキャンパスを持つ、ビジネスとカスタマーサービスの分野を強みとする学校です。カナダで最も規模の大きい語学学校の一つであるILACが母体であり、ILACのクオリティの高いノウハウを生かしたプログラムを提供しています。

特徴①幅広くカスタマーサービスが学べる

ILAC ICでは、カスタマーサービスに特化した学科である「Service Excellence for Business」で、幅広くサービスについて学ぶことができます。これは「カスタマーサービスはどんな組織においても必要であり、良いサービスは上客やリピーターを生み出す」という考えのもとに作られたプログラムです。このプログラムを通して、あらゆる業界で通用するおもてなしの知識や技術を学ぶことができます。

特徴②留学生にも挑戦しやすい入学条件

カナダのカレッジへの入学条件の1つである英語力は、それぞれの学校の基準によりますが、平均でIELTS6.0~6.5とされています。それに対してILAC ICのカスタマーサービスの学科では入学条件がIELTS 4.0~4.5と比較的低めに設定されています。そのため、ある程度の英語力があれば学校に通いながら英語力も伸ばし、専門性を高めることが可能です。

特徴③カナダのカレッジ・大学進学を同時に目指せる

ILAC ICではカナダ国内の多くのカレッジや大学と提携を結んでおり、就学期間中に「大学進学準備プログラム」を同時に受講することで、今後の進学をスムーズに進めることができます。カナダで進学を目指す人にはとても魅力的なサポートです。

ILACインターナショナル・カレッジ(バンクーバー)

③Canadian Tourism College

Canadian Tourism College(CTC)は、観光・ホスピタリティに特化した老舗の専門学校です。バンクーバーとサーレーの2カ所にキャンパスがあります。BC州では唯一Canadian Institute of Travel Counselors (CITC)の5つ星認定校として認定されており、ホテルや優良企業への就職率の高さに定評があります。

特徴①観光業界に特化したプログラムが学べる

CTCでは観光業界に特化した「Travel and Tourism」というプログラムがあります。このコースは、西カナダで唯一International Air Transport Association(IATA)の認可を受けており、航空・ホテル・旅行・レンタカー・クルーズといった専門分野の知識を学ぶことができます。

特徴②ホテル業界で仕事をしたい人のためのプログラムも!

将来はホテル業界で働きたいと考えている人のために、CTCでは「Hospitality and Resort」が開講されています。フロントデスクからハウスキーピング、さらには会計や法律の知識といった、ホテル業界で働くために必要な知識を網羅して学ぶことができます。また、AH&LA(American Hotel & Lodging Association)の資格も取得できるので、就職活動に生かすことができます。

特徴③週3日の少人数制クラスで集中して学べる

CTCの授業は、各クラス平均が10~20名といった少人数制となっているので、少ない人数のなかで集中して授業が受けやすいことが特徴です。また、ほとんどのプラグラムの授業が週3日なので、残りの時間はほかの仕事をしたり、プライベートを楽しんだりとメリハリをつけて学べるところがポイントです。

カナディアン ツーリズム カレッジ バンクーバー校(CTC)

ビジネスでおすすめの専門学校ランキング3選

次に、ビジネス系のプログラムでおすすめの専門学校を3校ご紹介します。

Point

①Canadian College

②Greystone College

③VIC

ビジネス分野は貿易、マネジメント、経営など将来海外と取引をする国際的な企業へ就職したい人におすすめのプログラムです。 国際的に通用するビジネススキルや、あらゆる業種にも役に立つビジネスの基本など幅広い分野で活躍できるスキルを学ぶことができます。

①Canadian College

Canadian Collegeは、バンクーバーのダウンタウンに位置するビジネスに特化した専門学校です。ビジネス、国際貿易、IT、ホスピタリティ、ソーシャルメディアなどのビジネス分野を中心としたコースが設けられており、希望に合わせてプログラムが選択できます。 また、語学学校が併設されているため、語学学習と専門分野を組み合わせて学べるところも特徴です。

特徴①各業界の専⾨機関が認定する資格が取得できる

Canadian Collegeでは、ビジネス・国際貿易・ホスピタリティ・IT・プロジェクトマネジメント・ソーシャルメディアマーケティングと多様なプログラムが提供されています。また、科目を受講するごとに認定テストや資格試験が受けられるので、Canadian Collegeの修了書以外にも、それぞれの分野の専門機関が認定する資格を取得できます。

特徴②ほかのプログラム受講生とともに勉強できる

Canadian Collegeでは、日本の大学と同じように自分で科目を組み立てて受講します。そのため、専門の科目以外にも選択科目を選ぶことで、場合によってはほかのプログラムの受講生とともに授業を受けることになるため、さまざまな国籍や年齢の学生と交流する場が得られ、刺激を受けながら勉強できます。

特徴③空いた時間にアルバイトも!

上記でも説明した通り、Canadian Collegeでは選択科目履修制なので固定のタイムテーブルがなく、クラススケジュールもいくつかの時間帯からコースに必要なコマを受講していきます。プログラム期間中は週20時間のアルバイトが許可されているため、空いた時間にアルバイトをすることも可能です。

カナディアン・カレッジ(バンクーバー)

②Greystone College

Greystone Collegeは、国際的に人気な語学学校ILSCの付属専門学校です。カナダでは、バンクーバーとトロントにキャンパスがあります。ビジネス、ホスピタリティ、デジタルマーケティング、英語教授法(TESOL)などのプログラムを提供しています。

特徴①業界に精通した講師陣からビジネスを学べる

Greystone Collegeでは、ビジネスを網羅的に学べる「Diploma in Business Communications」を開講しています。このコースでは、ビジネスに必要な管理の基礎やコミュニケーション力、仕事の優先順位のつけ方など将来就職をするために必要な知識を質の高い講師陣から学ぶことができます。

特徴②参加型のカリキュラムで英語力も向上

Greystone Collegeでは、「Diploma in International Business Management」という国際ビジネスに特化したプログラムがあります。これは、経営管理の本質的な理解を深めるための国際的な問題に対するディスカッションやプレゼンテーションを取り入れたカリキュラムになっています。そのため、授業を通して自然とレベルの高い英語力を身につけることができます。

特徴③キャリアセンターで万全なサポート体制

Greystone Collegeにはキャリアセンターが設けられているので、就職先を見つけるためのサポート体制がしっかりと整っています。就職情報が掲載されたウェブサイトも閲覧ができるので、在学中も卒業後の就職を考えながら勉強に取り組むことができます。

Greystone College(バンクーバー)

③VIC

Vancouver International College(VIC)は、「ハイレベルな環境で専門分野について学び、グローバルに通用する人材を目指す」ことを目標としているキャリア系の専門学校です。プログラムは、大きく分けて英語教授法(TESOL)・カスタマーサービス・ビジネスの3つが開講されています。

特徴①北米大学レベルの経営スキルが学べる

VICでは、「Advanced Global Business Expertise」というCo-op向けプログラムが開講されており、国際ビジネスで通用する考え方やビジネス理論、グローバルマーケットに通用するビジネス知識などを学ぶことができます。また、カリキュラムはCanadian Institute of Management(CIM)の内容に沿って構成されており、北米大学レベルの学習ができることも魅力的です。

特徴②プレゼンテーションでコミュニケーション力の向上

VICのプログラムでは、各コースごとに実践を想定したプレゼンテーションが行われます。これにより説得力や、多文化・多言語のなかでのビジネスコミュニケーションスキルを高めることができ、将来外資系企業で働く際に通用するスキルを身につけることができます。

特徴③フォロー体制が整ったCo-opプログラム

VICでは、Co-opについてプログラム開始の週からオリエンテーションを実施したり、コーディネーターと個別カウンセリングを行ったりとサポート体制が整っています。インターンシップ先に必要なレターやレジュメの指導や、面接回数も3社までは保証されているので、安心して就職活動ができます。

VIC(バンクーバー インターナショナル カレッジ)

ITコースでおすすめの専門学校ランキング3選

次に、バンクーバーでも人気が高まっているITコースでおすすめの以下3校を紹介します。

Point

①CICCC

②Tamwood Careers

③CCTB

IT分野は、スマートフォンやIT技術の普及により、今後とくに成長が見込める分野です。 日本でもアプリ開発やSNSマーケティングなど注目が高まっています。 ITのスキルをIT先進国である北米で学ぶことで、今後の就職活動も有利に進めることができるでしょう。 それでは、1校ずつその特徴を詳しく紹介してきましょう。

①CICCC

Cornerstone International Community College of Canada(CICCC)は、ビジネス、ホスピタリティやIT系コースが設置されている専門学校です。バンクーバーのダウンタウンに2カ所キャンパスがあり、キャンパスはメインキャンパスとTechキャンパスの2つに分かれています。

特徴①IT系コースが豊富

CICCCには、IT系のコースが豊富に用意されています。ソーシャルメディアの活用法や分析を学べる「デジタルマーケティング」、ウェブ・モバイルの専門分野が選択できる「アプリ開発」、UI/UXデザイナーを目指せる「UI/UXデザイン」、SEのスペシャリストを目指せる「ネットワーク&システムソリューションズ」と豊富な専門分野のコースがあります。

特徴②すべてのコースでCo-opがセットに

CICCCのコースには、すべてCo-opがセットになっています。そのため、座学で勉強した知識を実際の現場で生かすことができるので、将来のキャリアアップにつなげることができ、とてもおすすめです。

特徴③Co-opの就職活動と面接のサポート

CICCCではCo-opの就職活動の際に、3社まではスタッフに面接をアレンジしてもらうことができます。また就労までの間、一人ひとり面接やレジュメのサポートが受けられるため、安心して仕事が探せます。

CICCC(コーナーストーンカレッジ)

②Tamwood Careers

Tamwood Careersはビジネス、ホスピタリティ、IT分野のプログラムを開講している専門学校です。トロント、バンクーバー、ウィスラーの3カ所にキャンパスがあります。 ほぼすべてのプログラムにCo-opや実習を含めることができるので、実践で学びたい人におすすめです。

特徴①専門的な3つのプログラム

Tamwoodでは、全3種類のCo-op付きITプログラムが開講しています。ウェブサイト開発が学べる「Web Developer Professional」、UI専門の「User Interface (UI) Professional」、UXに特化した「User Experience (UX) Design Professional」の3種類です。いずれもIT業界で即戦力になれるようなプログラムになっています。

特徴②手厚い就業サポート

TamwoodのCo-opプログラムを受講している生徒は、就業のための手厚いサポートを受けることができます。レジュメとカバーレターのチェックはもちろん、Tamwoodの独自のデータベースである「Hot job list」の閲覧や週ごとに面接・レジュメ作成・就職活動セミナーが提供されます。

特徴③留学生に学びやすいスケジュール

TamwoodのIT系のプログラムは、すべて48週で完結するように構成されています。そのため、期限が限られている短期間で集中して学びたい留学生にも、取り組みやすいプログラムになっています。

Tamwood Careers(タムウッド・キャリア)

③CCTB

Canadian College of Technology and Business(CCTB)は、ITとビジネスに焦点をあてたバンクーバーのダウンタウンに位置するカレッジです。CCTBの前身はカナダで20年以上も現地の人にITプログラムを提供してきた実績のあるカレッジです。

特徴①最先端のテクノロジーが学べるプログラム

CCTBのITプログラムでは、サイバーセキュリティ、UI/UX、データベース解析などの実践的なプログラムが豊富です。また、Amazon web servicesやDocker、SQLといった認知度の高いテクノロジーを扱いながら学ぶことができます。

特徴②長く学びたい人向きのプログラム

CCTBの就学期間は、Co-op付きでは最短のもので52週のため、がっつり長期で学びたい人に適しています。また、CCTBではカナダの公立大学との提携もしており、カレッジで取った単位をそのまま大学に移行できます。

特徴③Co-op提携先が充実している

CCTBは100以上のパートナー企業と提携を行っています。なかには大企業から求人が送られることもあり、求人情報は生徒専用のポータルサイトで見ることができるので、常に情報をチェックできます。

Canada College Technology and Business(CCTB)

ITコースについての詳細は下記をご覧ください。

Co-op留学でキャリアアップ?ITコース学校ランキング

公立カレッジランキング3選

Point

①Douglas College

②Vancouver Community College

③North Island College

①Douglas College

Douglas Collegeは、ニューウェストミンスターに位置するBC州で最も大きなカレッジの1つです。キャンパスは2つあり、どちらもスカイトレインの駅から徒歩圏内の場所にあります。おもにビジネスプログラム系に定評があるカレッジです。

特徴①留学生が優先的に授業登録できる

カナダのカレッジでは近年学生数が増加し、希望したクラスを思うように受講できずに、満員の状況である学校が多いことがあります。しかしDouglas Collegeでは、時間や資金に制限のある留学生が優先的に授業に登録できるため、留学生が学びやすい環境が整っています。

特徴②大学進学に強い

Douglas Collegeは、将来大学へ進学したい生徒のための大学編入プログラムが充実しており、カナダの大学へ編入するために就学している人も多いです。大学編入コースだけで500ものコースがあり、提携している大学は90校以上あります。おもな提携校の中にはBC州の名門校であるUBCやSFUから、カナダ全土の大学と提携しています。

特徴③卒業後はポスグラビザが申請できる

カナダでは、公立カレッジや大学に2年通うと、卒業後に最大3年間働くことができるポスグラ(Post Graduation Work Permit)という就労ビザを申請できます。卒業だけを条件とした長期間の就労ビザはとても珍しく、大変魅力的な制度です。Douglas Collegeでは公立カレッジで2年のプログラムも豊富なので、卒業後はこのビザを申請できます。

ダグラスカレッジ(Douglas College)

②Vancouver Community College

Vancouver Community College(VCC)は、1965年に設立されたBC州で最も歴史のある公立カレッジです。学生数は20,000人を超えるとても規模の大きいカレッジで、そのうちほとんどはカナダの地元の学生が通っています。ですが、学生は多様な文化の人が集まっているため、留学生にもなじみやすい環境が整っています。

特徴①圧倒的な現地就職率

VCCの就職率は90%とBC州でも非常に高い就職率が魅力です。プログラムは、ビジネスやホスピタリティをはじめ、ベーキング&ペストリー、ミュージック&ダンス、手話、自動車整備といったユニークな学部が用意されています。キャンパス内には実習で使用するカフェやレストラン、美容室などの設備もあり、実習を通してスキルを学ぶことができます。

特徴②BC州の公立で唯一美容を学べるコースがある

VCCでは、BC州で唯一「Cosmetology」という美容全体を学べるプログラムが提供されています。このプログラムでは、ヘアースタイリストとエステティシャンの知識が学べます。卒業後はプロの美容師やエステティシャンとして、サロンやスパなどで活躍できるため、美容業界を目指している人におすすめです。

特徴③少人数で国際色豊かなクラス

VCCのクラスは、ほとんどが少人数のクラスになっており、留学生のクラスか、国内(カナダ人や永住権保持者)のクラスかで異なって授業が行われます。留学生のクラスでは、さまざまな国からの生徒が一緒になって授業を受けるため、国際色豊かで刺激のある生活を送れます。

VCC(バンクーバー・コミュニティー・カレッジ)付属語学学校

③North Island College

North Island Collegeは、バンクーバーの北西にあるバンクーバー島のコートニーに位置するカレッジです。全校生徒が4,000人ほどの小さなカレッジで、地域の特性を生かしたプログラムが豊富にあります。アクティビティもさかんなため、アウトドアが好きな人におすすめです。

特徴①のんびり落ち着いた環境で勉強できる

North Island Collegeのキャンパスがあるバンクーバー島は、カナダでも有名な観光地の一つであり、穏やかな気候が人気の街です。海と山に囲まれた大自然の中、のんびりと落ち着いた田舎町で、アットホームな環境で学びたい人にはおすすめの学校です。

特徴②費用が都市部よりも抑えやすい

生活費が安く、学費も都市部に比べて低めの設定なため、留学費用を抑えられるところがメリットです。大学編入プログラムもあるので、最初の1~2年をNorth Island Collegeに就学し、編入制度を利用することでトータルの留学費用を節約できます。

特徴③地域の特性を生かしたプログラム

North Island Collegeでは、豊かな大自然の環境を生かしたプログラムが充実しています。ビジネス、ツーリズムコースのほかに、美術、フォトグラフィー、アドベンチャーガイドのコースがあり、70以上のコースから希望の進路を選ぶことができます。

ノースアイランドカレッジ・インターナショナル・エデュケーション(NIC)

まとめ

バンクーバーでおすすめのCo-op留学先をコース別に12校ご紹介しました。

 

Co-op留学は専門的な知識を学びながら、フルタイムで働くことができるので、費用を抑えて留学したい人や、勉強だけではなく実際に働いて経験を積みたいという人にとてもおすすめな留学方法です。

 

どの学校もそれぞれ特徴があり、学校によって雰囲気やプログラムも大きく異なるので、自分の希望にぴったりな学校を選んで、すてきなカナダライフを送ってください!

Yuri Kondo

幼いころから英語に触れることが好きで、高校生の時にアメリカへ、高校卒業後はカナダへ行きました。休日はネットフリックスで海外の映画やドラマなどを見るのが趣味です。お気に入りは、ストレンジャーシングスというドラマです。両親がカナダへ住んでいたことから、留学先をカナダに決めました。秋の紅葉がとてもきれいで、毎朝30分ほどウォーキングをしていたことが思い出に残っています。

カウンセラーに質問

知らないと損?カナダのタックスリターンについて徹底解説!


カナダではワーキングホリデーCo-opで留学すると、現地で働くことができます。働くと給料をもらう受け取るわけですが、日本と同じく税金が天引きされます。

 

日本でも同じですが、天引きされて払いすぎた税金は後から返してもらうことができます。これがタックスリターンと呼ばれるものです。

 

少しでも節約して留学するためにもタックスリターンについてはぜひ知っておきましょう。

注意点

弊社をご利用でないお客様からのタックスリターンのご質問にはお答えしておりませんのでご了承ください。

①タックスリターンとは?

日本では確定申告と呼ばれているもので、カナダではインカムタックスリターン(Income tax return)と呼ばれています。カナダは日本と異なり企業が行う年末調整のようなシステムがなく個人で申告する必要がございます。

 

会社から給料を受け取る際に通常は税金が給料から引かれていますが、正確な納税額は1年間の総収入によって計算が行われます。

 

月ごとに正確な計算ができない為、会社は予想される税金を考慮して毎月の給料から天引きしています。この時、多めの税金が差し引かれていることが多くなります。

 

年度が変わり総収入が確定すると、税金額も確定され実際に支払った税金の差額が発生します。この差額の調整をする事がタックスリターンです。

 

税金を多く払っていればカナダ政府から返金されますが、少なかった場合は追加での支払いが必要になります。

 

ワーキングホリデーの場合は数多くの方が所得税の還付を受けとっています。金額に差はありますが多い方で$1,000以上の還付を受けています。帰国の際は手続きをする事を忘れない様にしましょう。

②申請条件

申告年度

カレンダーイヤーが適用され、1月から12月を1年とみなします。

 

2021年3月~2022年2月までの1年間カナダに居住する場合は2021年3月から12月、2022年1月から2月までの2年分の申告期間となります。

申告期限

4月末日までに申請が必要。(期限をすぎても申請は可能)

 

基本的に翌年の4月までの申請が必要になります。政府に追加で税金を払わないといけない場合、申請期限をすぎると滞納という状態になり利子が加算されてしまいますのでご注意ください。

 

滞納分については分割払いも可能となっておりますが直接CRA(Canada Revenue Ageny)への問合せが必要となります。

 

滞納がなければ4月以降の申請でも問題ございません。また2.3年前の未申告分の申請も可能です。

申請対象者

  • カナダ国籍者
  • 永住権保持者
  • ワーキングホリデー、その他就労可能なビザにて勤務先から収入を得ている者
    (学生ビザで就労を認めらている場合も対象)

③申請の対象となるもの

所得税

雇用主から2月に受け取るT4(源泉徴収表)が必要

医療費

永住権・市民権を保持している者が対象

学費

T2202Aという頑張ってから発行される正式な書類が必要
政府指定の学校のみが対象(大学、カレッジ)
語学学校の学費は対象外

家賃

オンタリオ州のみが対象
また申請年度の還付金受取月にオンタリオ州に住んでいる事が条件となります。
ホームステイの場合は食費を除く50%が申請対象

④必要書類

SIN (Social insurance number)

番号がわかるものを用意

T4 SLIP(源泉徴収表)

2月中に雇用主が作成、学生、観光ビザの方は不要

家賃領収書

全て英文で明記された領収書
カナダドルでの家賃額、オーナーの名前、サイン、住所、借りていた期間が記載された領収書が必要になります。

授業料領収証

T2202A

振込先の銀行口座/VOIDチェック

直接振込を希望する場合に必要

T1 General (申請用紙)

オンラインで申請の場合は不要になります。1月末頃~税務署、郵便局、ドラッグストアなどで配布されています。

⑤申請方法

1月終わり頃から郵便局や税務署に「T1 General」と書かれた申請書とガイドが置かれていますので事前に入手しておきましょう。最近はCRAからダウンロードして印刷するのが一般的になっています。

 

参考URL※各州の申請ガイド
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/forms-publications/tax-packages-years/general-income-tax-benefit-package.html

オンライン申請

オンラインでの申請はご自身でソフトをインストールし申請する必要がございます。無料、有料と様々なソフトが用意されております。下記リンクより申請のソフト一覧がご覧頂けます。

 

参考URL※カナダ政府認定申請ソフト
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/e-services/e-services-individuals/netfile-overview/certified-software-netfile-program.html

⑥申請後について

申請完了後、4週間~6週間でNotice of Assessment(査定通知)が届き納税額が確定します。(申請時期によっては2ヶ月以上かかる場合もございます)。

 

申請時に銀行振込みを希望された方は指定口座に振り込まれます。その他の場合は小切手が同封されていますので詳細を確認して還付金を受取りましょう。

⑦不安な時は代理店に委託しましょう

カナダにはタックスリターンの申請を行う代行業者がございます。

 

申請方法はわかっていても間違っている可能性があると不安を抱いたまま申請をするより確実に申請をしたい方や手間をかけたくない人には代行申請がおすすめです。

 

代行業者は書類の用意、必要事項を記入するだけで後はすべて行ってくれるので非常に便利なサービスとなっています。

 

$50程度で申請代行を頼める事だけでなく、個人で申請するよりも多くの還付金が発生している事例もございます。代行業者として専門的に行っていますので安心して依頼ができます。

 

個人で代行をしている方もいますが、トラブルを回避する為にも実績豊富な業者を利用する事をおすすめします。

永井将馬

ワーキングホリデービザで渡航し、ユニクロでアルバイトを経験。アメリカでの語学留学の経験もありますので、アメリカとの違いもお話できます。

カウンセラーに質問

カナダの携帯・SIMカード徹底解説!SIMはこうやって選ぼう。


現代人にとってスマートフォンは今や財布と同じくらい生活に必要不可欠なモノ。 カナダで日本と同じようにスマホを利用するためにはカナダで利用可能なSIMカードへの差し替えが必要です。

 

現在はSIMフリーの携帯をお使いの方も多いかと思いますが、SIMロックがかかった物も簡単にロックを解除する事が出来ますので、渡航前に解除しておきましょう。(解除方法はお使いの携帯会社により異なりますので直接お問い合わせください)

SIMカードとは


スマホの中には1cm角くらいの「SIMカード」が入っているのですが、そのカードが電波を受信して携帯電話として機能しているのです。

 

多くの方が大手3社であるSoftbankやDoCoMo、auで携帯を購入し、本体を分割払いしながらその携帯会社のプランを契約していると思います。

 

この購入方法の場合は契約した携帯会社での利用に限定された状態のSIM、つまり「SIMロック」がかかった携帯を利用されているという事になります。

 

最近では「大手携帯会社」から「大手の通信回線を利用した格安SIM」に乗り換える方もかなり増えてきていますよね。

 

その際にSIMロックがかかったままだと他社回線のSIMを入れても携帯は機能しません。あらかじめSIMロックの解除が必要になります。

SIMカード差し替えないとどーなる?


日本で使っているSIMカードは、日本の通信会社の電波を受信する物なので、そのままにしていてもカナダで同じように携帯を使うことはできません。

 

ただしWifi環境に入ればインターネットの利用はできますので、ごく短期の滞在の方はカナダのSIMに差し替えずWifiだけで過ごすということも可能です。

 

カナダは日本よりもはるかにWifi環境が整っており、空港・飲食店・駅・学校・街のメインストリートなど、外出時でもWifiを探すのはとても簡単です。

 

長期滞在になる方は現地で繋がる電話番号が必要になると思いますので、到着したら早めにカナダのSIMを購入するようにしましょう。

 

大手携帯キャリアは海外でも通信できる海外ローミングのプランを持っているようですが、これからご紹介する現地のSIMカードは1か月1,500~3,000円程度で利用できるので、長期滞在の方は現地のSIMカードを利用した方がお得です。

カナダ大手3社のSIMカードプラン


カナダの大手通信会社はTELUS, ROGERS, Bellの3社があり、その通信回線を利用した格安SIMも複数あります。
留学など一時的な滞在の方にはマンスリープランかプリペイドプランがおすすめです。

 

①マンスリープラン

月毎に通信料金を支払うプランで、解約するまで自動更新されます。プリペイド式よりもお得になる場合が多いので長期滞在になる方はこちらがおすすめです。

②プリペイドプラン

利用期間で決められた料金を支払い、その上限に達したら自動的にサービスが終了されます。
1~2ヶ月程度の短期であれば解約の手間がないプリペイドプランが便利ですね。

カナダのSIM購入方法


「日本でオンライン購入」と「現地に着いてから購入」の2つの買い方がありますのでそれぞれご説明します。

①日本でオンライン購入

Phone Boxやカナダ トクモバといった複数の会社が日本へのSIMカードの配送を行っています。事務手数料などがかかる会社と、無料の会社がありますのでしっかり見極めましょう。

 

Phoneboxは以下のリンクから申込いただくとSIMカード代金$10が無料になります。

Phonebox公式サイト

またAmazon楽天などでもたくさん販売されていますので簡単に購入することが出来ます。

②現地に着いてから購入

空港内の売店、スーパー、コンビニ系の小さなお店など、SIMカードは街中のいたるところでいつでも簡単に購入できます。

 

現地でしか買えない格安SIMもありますので、クラスメイトやハウスメイトに「どのSIM使ってる?」とオススメを聞いて回れば、情報収集とコミュニケーションのきっかけになって一石二鳥です!

 

ただし、空港を出る際に携帯電話がインターネットに繋がらないのは不安かと思いますし、空港のSIMは割高なことが多いです。英語力に自信がない場合は空港でSIMの手続きに戸惑う可能性も高いので、日本で海外SIMの設定をしてから渡航されることをお勧めします。

日本にSIMを無料発送!Phonebox公式サイト

格安SIMの選び方


新しいプランがどんどん出てくるのでその都度確認が必要ですが、ご参考までに少しご紹介します。

最安値とされているのはLucky mobileの$15でモバイル通信750MB(3G回線)のプランです。

 

Virgin mobileの$28でモバイル通信1GB・無制限テキスト(4G回線)のプランもリーズナブルでいいすね。

 

現在は4Gが主流で5Gに移行しようとしているところなので、3Gだと遅いと感じる方もいれば、Wifiエリア外の時だけなので3Gでも気にならないという方もいると思います。

 

とにかく安くしたいという方はプリペイドで1ヶ月試してみてから決めるのもいいと思います。

モバイル通信は何GBくらいあれば困らない?

NTTデータのアンケートで、Wi-Fi環境での利用を含まない場合の月の利用GB数は90%以上の人が3GB以下という調査結果が出ています。

 

3GBというとデータ使用量が大きいYouTubeなどで30分程度の動画視聴が目安になるので、外出中はWifiをうまく利用してデータ使用を控えれば3GB以下のプランでも乗り切れそうです。

 

データ通信上限、通話やテキストの使用頻度などからご自身の生活に合ったものを選びましょう!

モバイルバッテリーも忘れずに!

海外で携帯の電池が切れてしまうと大変です。日本と違い充電場所を見つけるのにも最初は苦労するかもしれません。

 

下記のようなモバイルバッテリーを1つ持っておくと安心です。

 

まとめ


旅行での短期滞在であればWiFiエリアのみの利用でもさほど不便さはありませんが、ワーホリや留学で長期滞在になる場合は現地の電話番号が必要になりますので現地SIMを購入しましょう。

 

不安な方は日本から事前に購入することも可能ですが、プラン・手数料などの面で現地で自分で購入する方がお得になる事がほとんどです。

 

SIMフリーの携帯があればSIMカードを入れ替えるだけなのでとても簡単!SIMロックがかかっている携帯をお持ちの方は忘れずにロック解除をしてくださいね。

須栗和花

「海外で生活してみたい」「旅行学を学んでみたい」と強く思い、高校卒業後から海外進学をしました。留学先では、10週間語学学校で英語を勉強し、その後カレッジでBachelor of Tourism and Hospitality Managementを取得しました。

カウンセラーに質問

【全38校】カナダのカレッジ・大学『付属語学学校』一覧

世界的に教育水準が高いことで知られるカナダには人気のカレッジや名門大学があります。そんなカナダのカレッジや大学に興味はあるけれど、英語ができるかどうか不安。そんな人もこれを読んで付属語学学校の存在を知れば、カナダのカレッジや大学を目指すことができるようになります。私立語学学校・カレッジ付属語学学校・大学附属語学学校のそれぞれの違いやメリット・デメリットもご紹介いたします。

\付属語学学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

そもそもカレッジと大学(University)の違いとは?


カレッジもユニバーシティー(University)も日本語に訳すとどちらも「大学」。それではカナダのカレッジとユニバーシティー(University)の違いはなんなのでしょうか。簡単に紹介しながら違いを見ていきましょう。

カレッジ

カレッジは日本でいう「短期大学」のようなもので、ビジネスやITといった専門的なスキルを学びます。卒業後にカナダで働くことを目標に専門技術を習得し、インターンシップを行うなど経験を積めるのがカレッジの大きなポイントです。カレッジごとに独自のプログラムを行っており、ホスピタリティや幼児教育、マーケティングなど幅広いジャンルがあります。

大学

カナダの大学(University)はほぼ全て公立で、トロント大学やマギル大学などレベルの高い名門大学もあります。複数の学部や研究科で構成されており、アカデミックな内容を学べます。日本でいうところの四年制大学ですね。世界的に高い教育水準を誇るカナダの大学は世界各国から多くの優秀な学生が集まることで有名です。

 

まとめると、カレッジと大学の違いは、実践的な就職につながる学びをするかアカデミックな学びをするかという目的の違いといえます。それでは、それぞれの付属語学学校の特徴を紹介します。

カレッジ付属語学学校と大学付属語学学校の特徴


まず、語学学校にはカレッジ付属語学学校と大学付属語学学校の他に、私立語学学校があります。ちなみに、カナダにある語学学校の多くは私立語学学校です。

私立語学学校

私立語学学校は特別厳しい入学条件はなく、16歳、または18歳以上の英語を学びたい人であれば誰でも通うことができます。初級から上級までそれぞれの英語レベルに合わせてクラス分けがされます。学校によっては最短で1週間から通うことができ、費用も比較的安く抑えられることから学生から社会人の大人まで幅広い層に人気です。

カレッジ付属語学学校

カレッジ進学のひとつ前の段階、またはコースのひとつとして位置づけられているのが、カレッジ付属語学学校です。カレッジへ進学し専門知識やインターンシップなどを行う準備段階として、英語力を養い、カレッジで学ぶ時にしっかりと理解できるようにします。英語の実力が付き語学学校コースが終了したら、カレッジへの入学許可がもらえます。カレッジによっては「カレッジ付属語学学校」というではなく、プログラムの一環としてESL(English as a Second Language)プログラム/コースやEAP(English for Academic Purposes)プログラムという呼ぶところもあります。

大学付属語学学校

大学進学の際に必要な英語力が満たない場合、必要レベルまで英語力を高めるために通うのが大学付属語学学校です。大学で必要になる『読む・書く』に焦点をあて、プレゼンテーションやディベートのやり方を学びながら大学進学を目指します。大学によっては「条件付き入学」を認めているところがあります。大学入学を希望している留学生が語学力以外の部分で入学条件を満たしていれば、英語力を上げるという条件付きで大学入学許可をもらうことができるというものです。「大学付属語学学校」ではなく、ELI(English Language Institute)という呼ぶところもあります。

 

つまり、英語の基礎やカレッジや大学進学後に必要となるスキルを学び、付属のカレッジや大学に進学することを目的に通うのがカレッジ付属語学学校と大学付属語学学校です。

カレッジ付属語学学校と大学付属語学学校に通うメリットとデメリット

3つのメリット

①付属カレッジや付属大学への進学準備ができる

カレッジ付属語学学校と大学付属語学学校の最大のメリットはそれぞれの付属カレッジ・大学への進学準備ができることです。エッセイ(小論文)・リサーチ・プレゼンテーションといったカレッジや大学で必要になるスキルを学べます。留学生がカナダのカレッジや大学で学ぶ際に最も課題になるのが英語力です。カレッジや大学にいるほとんどがカナダ人、または英語が母国語の人たちになります。その環境にいきなり飛び込む前に付属語学学校に通い、英語力やコミュニケーションを養えるのはメリットですね。

②付属施設の利用やカレッジや大学に通う学生との交流

2つ目のメリットは、付属のカレッジや大学にある施設や寮などを利用できることです。また、学校によっては学内のサークルやアクティビティーなどに参加し、カレッジや大学の学生と交流できる機会もあります。こういった付属ならではの強みを生かした交流は、語学学校内の留学生同士のつながりだけではなく、カレッジや大学に通うカナダ人とのつながりを持てるきっかけになります。

③人前で自分の意見に自信を持って話せるようになる

海外のカレッジや大学ではプレゼンテーションやディベートが頻繁に行われ、できて当然という認識があります。そのため、付属語学学校では、英語でのプレゼンテーションやディベートのやり方を学び、実際に何度も行いながら、自分の意見に自信を持って話せるようにアプローチしていきます。日本人の多くはあまり人前で話すことが得意ではありませんし、しかもそれを英語でとなるとかなりハードルが上りますよね。そういった点から見ても授業内で手厚くサポートしてもらえるのは心強いです。

2つのデメリット

①私立語学学校にはない厳しさがある

私立語学学校は学生それぞれのモチベーションや英語レベルに合わせて様々なプログラムを行っており、楽しみながら英語を学べる雰囲気があります。一方で付属語学学校の場合、目標はあくまでカレッジや大学に進学することです。そのため、宿題やこなさなければならない課題も多いですし、授業もアカデミックな内容になります。やらなければ上のレベルに進級できず何度も同じコースを繰り返すことになります。これは私立語学学校にはない厳しさであると同時に、進学を目標にしているモチベーションの高い学生が集まるので、集中して勉強するのには最適な環境だともいえます。

②入学時期が制限されているので融通がきかない

多くのカレッジや大学付属語学学校でセメスター制(学期)がとられています。1セメスターが大体8~16週と言われており、入学できる月が決まっているところもあります。一定期間通わなければならないことや、入学時期の制限があるため、融通がきかないというデメリットがあります。学校の入学できる時と自分の都合を合わせなくてはならないので、早い段階から予定を立てる必要があります。

\付属語学学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

おすすめのカレッジ付属語学学校

バンウェストカレッジ ESLプログラム

特徴

バンウェストカレッジはバンクーバーとケロウナの2つのロケーションに校舎を持つカレッジで、ESLプログラムとキャリアカレッジプログラムの両方の機能を持つ学校です。基礎英語からEAP(大学進学準備コース)まで幅広いレベルに対応でき、個々の希望やレベルに合わせた授業を受けられます。国籍制限が設けられており、各国35%以下という受け入れの制限があります。

ポイント

英語力上達後は併設するカレッジでカスタマーサービスやマーケティングなど専門的な知識を学ぶことができます。カレッジ進学だけではなく、EAPコースでは大学進学を目指す人のためにIELTSやTOEFLなどの試験対策を行っています。

バンウェスト・カレッジ・バンクーバー

ダグラスカレッジ ELLAプログラム

特徴

ダグラスカレッジはブリティッシュコロンビア州内で最大規模の公立カレッジ付属語学学校です。バンクーバー郊外に位置し、落ち着いた雰囲気で学べます。ダグラスカレッジELLAプログラムには入学基準があり、IELTS4.5以上またはTOEFL iBT45以上と定められています。ある程度英語力の高い学生が集まっているので、よりレベルの高い環境の中で学ぶことができます。

ポイント

細かなレベル分けが行われているので、個々のレベルに合わせた学びを進めることができます。また、英語力が入学条件に満たなかった人のフォローをするための準備クラスも用意されているので、英語力に不安がある人でも安心です。

ダグラスカレッジ付属語学学校

ナイアガラカレッジインターナショナル ESLプログラム

特徴

ナイアガラカレッジはオンタリオ州のウェランドキャンパスとナイアガラオンザレイクキャンパスの2校を所持しており、その自然豊かな土地を活かして環境学やワイン醸造などユニークなジャンルを学べるカレッジです。付属のESLプログラムではカレッジや大学進学に向けたアカデミックな英語習得と合わせてカナダの文化への適応や異文化の理解も大切にしていることが特徴です。

ポイント

ESLプログラムが行われているのはウェランドキャンパスで、レストランやショップ・住宅街に囲まれた生活しやすい場所です。EAP(大学進学コース)では英語の基礎をバランスよく学ぶと共に、進学後に必要となるアカデミックなスキルも習得していきます。EAPのレベル5以上になるとカレッジに入学できます。

Niagara College Canada(ナイアガラ・カレッジ)

VCC付属語学学校

特徴

BC州最大の公立カレッジ付属の語学学校です。ダウンタウンに校舎があり、非常に利便性の高い位置にあります。付属のカレッジは職業訓練校としても高い評価を受けているので、進学後は実践的なプログラムを学ぶことができます。

ポイント

カレッジ本科への進学を目指す生徒を対象としたプログラムがあります。「ESL Pathwayコース」と呼ばれ、カレッジ進学準備としてグループワークやPCを用いた授業展開、コミュニケーション能力の強化等、学習サポートが手厚いです。

VCC(バンクーバー・コミュニティー・カレッジ)付属語学学校

Seneca College付属語学学校

特徴

トロント及び周辺に10のキャンパスを持つ大規模のカレッジの付属語学学校です。世界120ヶ国から留学生が集まるので、非常に国際色豊かです。またカレッジのプログラムはフライトアテンダントやビジネス、ホスピタリティ等、180以上のプログラムが開講しています。

ポイント

一般英語コースのレベル分けは8レベルと細かく、初級クラスでは4技能をバランスよく学ぶ内容となっております。また講師陣全員が学位及びカナダの英語教員免許を保持ています。英語に自信はないけれど、セネカカレッジの進学を目指されている方でも安心して学ぶことができます。

Seneca College(セネカカレッジ)

今回紹介したカレッジ付属語学学校はほんのごく一部です。カナダには公立カレッジだけでも約120校あり、中には先ほど紹介したようにESLプログラムやEAPプログラムといった、呼び方はちがっても語学学校の機能を持ち合わせているところがあります。カレッジ進学を目指す人はぜひ、自分の気になるカレッジが語学学校を併設しているかどうかチェックしてみてください。

おすすめの大学付属語学学校

バンクーバーアイランド大学付属語学学校

特徴

バンクーバー島のナナイモにある大学付属の学校です。生活環境は島内ですが、フェリーで2時間もすればバンクーバー市へに行くことができます。
自然に囲まれた環境で治安も非常によく、初めての長期留学に最適です。また学費・生活費を抑えることも可能です。

ポイント

英語力が上がれば大学への進学が可能です。「University Preparation」にて6.5週~13週で、英会話や大学進学準備に必要な高度な英語を身に付けます。希望学部によって条件は異なりますが、効率よく進学をすることが実現できます。

バンクーバーアイランド大学付属語学学校

レスブリッジ大学付属語学学校

特徴

アルバーター州のレスブリッジにある、大学付属の語学学校です。学生数は大学も含めて約8,000人程ですが、6つの学部と150以上のプログラムが開講しています。自然に囲まれた環境なので、英語の勉強に集中することが可能です。

ポイント

日本人比率が低く、インターナショナルな環境で勉強をしたいという人にお勧めです。アジア各国をはじめ、ヨーロッパや南米からも留学生が集まるので様々な国の留学生を出会うことができます。またキャンパスは大学構内にあるので、大学設備の利用も可能です。

レスブリッジ大学付属語学学校

ウィニペグ大学付属語学学校

特徴

マニトバ州に位置する、大学付属の語学学校です。マニトバ州もウィニペグもマイナーな都市とあって知名度は低いものの、日本人がほぼいないといった環境で勉強ができると密かに人気な都市でもあります。学費が安価ということもあり、国籍バランスや費用を抑えたいという希望を叶うことができます。

ポイント

一般英語コースでは各生徒の目的とレベルに合わせて、3種類から選択をします。「Foundations English Program」「General English Program」「Academic/Pathway English Program」から選ぶことができ、各コース細かいレベル分けがされています。基礎英語や大学準備内容をしっかり学ぶことができるので、大学進学を希望される方にもとても人気です。

ウィニペグ大学付属語学学校

サイモンフレーザー大学付属語学学校

特徴

バンクーバー市のダウンタウンにある、大学付属の語学学校です。
キャンパスは中心地に位置しており、アクセスは非常に良いです。放課後に図書館やカフェで勉強をしたり、日用品の買い出し等利便性は抜群です。大学はカナ国内のランキングで1位を受賞したことある、大学のカリキュラムや講師の質にも定評があります。

ポイント

通年を通して生徒数が少ないことも魅力です。約120名程の生徒が7つのレベルに分かれるので、バンクーバーの付属の語学学校の中でも格段に落ち着いた環境で勉強をすることができます。講師やクラスメイトとの距離感もほどよく持つことができるので、小規模の環境を求める方には最適です。

サイモンフレーザー大学付属語学学校

キャピラノ大学付属語学学校

特徴

ノースバンクーバーにある、大学付属の語学学校です。市街地から離れた場所にあり、自然豊かで落ち着いた環境で就学をすることができます。カレッジも併設されており、語学部門からの内部進学の選択肢があることも大変魅力です。

ポイント

アドバンスクラスから、大学の授業を受けることが可能です。付属大学のため、語学部門の際に取得した単位をそのまま大学受講時に移行することができるのもポイントです。

キャピラノ大学付属語学学校

ヨーク大学付属語学学校

特徴

トロントにある、大学の付属の語学学校です。ダウンタウンからバスで約20分程の場所にあり、比較的治安の良い立地で学校生活を送ることができます。学生寮もあるので、私生活でも成語付けの環境に身を置くことができます。

ポイント

大学付属の学生を対象に「カンバセーションパートナー」という、制度を設けています。大学の学生が語学学校の生徒をサポートするシステムでスピーキングやライティング等を教わることができます。

ヨーク大学付属語学学校(YUELI)

ビクトリア大学付属語学学校

特徴

ビクトリア島の郊外にある、大学付属の語学学校です。カナダの中でも名門校としてあげらる大学なので、進学を希望している方に非常にお勧めです。学生寮も完備されているので、学校プログラムと一緒に滞在先の手配も心配がいらないのが安心です。

ポイント

一般英語コースに加え、大学進学コース、TOEF・TOEIC・IELTS対策コース、ボランティア、インターンシップ、ビジネス英語等多種多様なコースがあるのがポイントです。ビクトリア大学進学のみではなく、自分に適したプログラムを選択することが可能です。

ビクトリア大学イングリッシュランゲージセンター

ブリティッシュ・コロンビア大学付属語学学校

特徴

UBCはカナダでトップクラスの名門大学で、バンクーバー郊外に広大な敷地面積を誇るキャンパがあることで有名です。UBCの付属語学学校であるEnglish Language Institute(ELI)はブリティッシュ・コロンビア州で最も有名な大学付属語学学校で、教師陣の質の高さや大規模総合大学ならではの施設の充実などから人気があります。

ポイント

UBCの付属語学学校ELIのポイントは、名門大学であるUBCへの条件付き入学ができることです。これはUBCの入学条件(英語力以外)を満たしている学生が対象で、大学入学準備として指定されたプログラムを受講し、定められた英語力を身に付けることで入学が許可されます。

ブリティッシュ・コロンビア大学付属語学学校

トロント大学大学付属語学学校

特徴

トロント大学もカナダの名門大学のひとつで、大都会と自然が融合した美しいトロントのダウンタウンに位置しています。University of Toronto付属語学学校は語学学校として半世紀以上の歴史があり、世界70か国以上からトロント大学進学を目指す多くの優秀な人材が集まってきます。

ポイント

University of Toronto付属語学学校の最大のポイントは教師陣の質の高さです。教師陣に求められる条件が15年以上の指導経験と社会人経験ということもあり、カナダ国内で選抜されたトップクラスの教師による授業を受けられます。

マギル大学付属語学学校

特徴

マギル大学はカナダ最古の大学であり、世界大学ランキングではトップ20に入るような世界的に権威のある大学のひとつです。McGill University付属語学学校はカナダでもトップレベルの英語とフランス語を学べる名門語学学校です。日本人率が10%未満という日本人の少なさと、世界各国から集まった様々な留学生という国際色豊かな環境で学べるのも特徴のひとつです。

ポイント

McGill University付属語学学校のポイントは英語だけではなく、カナダの公用語のひとつであるフランス語を学べることです。また、大学との交流も頻繁に行われ、授業以外のアクティビティーやイベントなどを通して日常的にコミュニケーションが取れる雰囲気があることも魅力的です。

マギル大学付属語学学校

いくつか学校を紹介しましたが、大学付属語学学校を決める前に、まずカナダのどの大学に進学したいのを考えてみましょう。大学によっては付属語学学校がないところもあります。そういった場合は、大学入学に必要な英語力を私立語学学校に通いながら習得するという方法もあります。まず行きたい大学を決めてから、具体的にどの方法で入学条件に必要な英語力を高めるか考えることが大切です。

入学条件やかかる費用


カレッジ付属語学学校と大学付属語学学校の入学に必要な英語力や条件、進学にかかる費用はどのぐらいなのでしょうか?今回紹介するのはあくまで一部の例で、学校や渡航時期によって変わります。参考程度にご覧ください。

入学条件

①英語力

付属語学学校入学時にIELTSやTOEFLのスコアが必要な場合があります。英語力の判断は基本的にIELTSかTOEFLが主流ですが、学校によってはTOEICが認められているところや独自テストを用意しているところもあります。

 

カレッジ付属語学学校、大学付属語学学校の入学時に必要な英語力の目安としてIELTS 4.5以上、TOEFL IBT 56以上というところが多いです。あくまでこのスコアは目安で、多くの学校では個々の英語レベルに合わせて初心者から上級者までクラス分けがされています。高い英語力がないと語学学校に入学できないということはないので安心してください。

 

ただし、カレッジや大学進学を目的とし「条件付き入学」をする予定の人の場合、求められる英語力は高くなります。進学準備コースに入学するための英語力の目安はIELTS6.0以上、TOEFL IBT82以上といわれています。自分が入る学校やコースによって英語力が必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

②学歴

高校を卒業していれば問題ありません。英文の卒業証明書が必要です。

③年齢

多くのところで18歳以上です。学校によっては17歳や19歳以上というところもあります。

費用

それぞれの学校や参加するコースによって授業料には差があります。一般的に大学付属語学学校の方がカレッジ付属語学学校よりも高い傾向にあります。

1セメスター(16週) 基礎英語コースを受講した場合の授業料比較

カナダドル日本円
カレッジ付属語学学校5,000~6,00041~49万円
大学付属語学学校6,000~9,30049~75万円

授業料の他に入学金やテキスト代などがかかります。さらに月々の生活費や交通費、交際費などが加わってくるので、約4か月(16週)でかかる費用の合計は約80~120万円程度になるでしょう。

まとめ

カレッジ付属語学学校と大学付属語学学校の違いとそれぞれの特徴などが見えてきたのではないでしょうか。カナダには多くの語学学校があり、学校ごとで行っているプログラムや力を入れている分野は異なります。特にカレッジや大学進学を目指す人にとって、進学準備に力を入れている付属語学学校に通うことは大きなメリットです。まずは自分が行きたいカレッジや大学を見つけてからその目標に辿り着くための方法を探すようにしましょう。

\付属語学学校の相談をしてみる!/

無料カウンセリング予約

【全38校】カナダのカレッジ・大学付属語学学校一覧

オタワ大学付属語学学校(University of Ottawa, English Intensive Program)

オタワ大学付属語学学校(University of Ottawa, English Intensive Program)

$430/週~

カナダ第3位を誇る大きなキャンパスの中で英語を勉強することができます。大学進学を目標にした授業なので、難易度の高い文章や要約方法、論文の書き方など語学学校よりもアカデミックな内容が学べます。
ロイヤルローズ大学付属語学学校

ロイヤルローズ大学付属語学学校

$717/週~

ブリティッシュコロンビア州ビクトリアに位置する語学学校です。軍事カレッジとしての前身を持つロイアルローズ大学の付属学校で、大学進学希望者などを対象に様々なプログラムを提供しています。
CICCC(コーナーストーンカレッジ)

CICCC(コーナーストーンカレッジ)

$7,795/年~

バンクーバーの終点駅から徒歩1分のキャンパス。40年の経営実績のある、老舗の学校です。coopプログラムの種類を多く設けられており、期間やプログラム内容も多様です。
レスブリッジカレッジ付属語学学校

レスブリッジカレッジ付属語学学校

$289/週~

公立Lethbridge Collegeの付属学校で、コミュニケーション能力の向上に焦点をあてた授業を展開しています。また、生徒の国籍も様々で日本人は平均5~10%程とカナダの他の都市に比べて少なめです。
トレント大学付属語学学校

トレント大学付属語学学校

$324/週~

自然豊かな地域にあるピーターバラ大学では生物学・環境学・動物行動学・環境学・地理学・気候学等の自然分野コースを多く提供しています。生徒数は約6000人の中規模学校ではありますが、教育の質に定評があります。
ダグラスカレッジ付属語学学校

ダグラスカレッジ付属語学学校

$290/週~

ブリティッシュコロンビア州内では最大規模のカレッジである、Douglas Collageの付属語学学校です。経営学や商学といった定評ある分野を中心に、多彩なコースを提供している教育機関です。
Niagara College Canada(ナイアガラ・カレッジ)

Niagara College Canada(ナイアガラ・カレッジ)

$262/週~

州催行の満足度調査で堂々の第一位を5年連続で獲得した語学学校です。また日本国籍率は通年低く5%程です。高い学習意識を持つ生徒が多く集まるので、互いに刺激し合いより良い環境を築きあげられるでしょう。
VCC(バンクーバー・コミュニティー・カレッジ)付属語学学校

VCC(バンクーバー・コミュニティー・カレッジ)付属語学学校

$392/週~

ブリティッシュコロンビア州にある公立カレッジの付属学校です。卒業後に就労ビザ(PGWP)の獲得が可能なのでカナダでの長期滞在や就業を見据えた留学を考えている人に最適な学校です。
アルゴンキンカレッジ付属語学学校

アルゴンキンカレッジ付属語学学校

$521/週~

Algonquin College付属語学学校は、カナダの首都オタワにあるカレッジの付属学校です。語学学校としての規模は大きいですが、日本人は少なくインターナショナルな環境です。
LCI Language Schoolバンクーバー(LaSalleカレッジ付属語学学校)

LCI Language Schoolバンクーバー(LaSalleカレッジ付属語学学校)

$255/週~

アクティビティが豊富な学校としても有名で、異文化交流をテーマに毎週様々なイベントが行われています。アクティビティを通して他クラスの生徒や教師陣との交流の場となるでしょう。
LCI Language Schoolモントリオール(LaSalleカレッジ付属語学学校)

LCI Language Schoolモントリオール(LaSalleカレッジ付属語学学校)

$238/週~

専門学校であるLaSalle Collegeの付属語学学校です。モントリオールらしく英語とフランス語の授業が開講されています。日本人学生の割合が低く、また専門学校に通うカナダ人とも近い距離感で留学生活を送ることが出来ます。
Vanier College付属語学学校

Vanier College付属語学学校

$275/週~

コンパクトながらも新しい校舎には、綺麗なキッチンや教室を完備。また、コースは英語とフランス語が提供されているので、自分の興味に合わせて選択が可能です。地元カナダ人との交流も出来ます。
ウィニペグ大学付属語学学校

ウィニペグ大学付属語学学校

$300/週~

コース選択やレベル設定の多さが魅力的で、英語力に自信のない人でも自分にあったレベルの授業から始めることが出来ます。また、比較的日本人が少ないので、英語漬けの留学生活が送れます。
ウィルフリッド・ローリエ大学ウォータールーキャンパス

ウィルフリッド・ローリエ大学ウォータールーキャンパス

$495/週~

ウィルフリッド・ローリエ大学では、大学進学へむけた進学英語コースを提供しています(LEAF Program)。コースを受講する為の英語力は不要で、どのレベルの学生でも授業に参加をする事が可能です。
ウェスタン大学付属語学学校(イングリッシュ・ランゲージ・センター)

ウェスタン大学付属語学学校(イングリッシュ・ランゲージ・センター)

$407/週~

Western University付属語学学校(通称WELC)は、カナダ東部のオンタリオ州にあるウェスタン大学が運営する語学学校です。生徒の国籍バランスもよく、日本人学生も少ないので英語漬けの日々が送れます。
オカナガンカレッジ付属語学学校

オカナガンカレッジ付属語学学校

$6,400/セメスター~

オカナガンカレッジはケロウナ市にメインキャンパスがあり、合計で4つのキャンパスを持ちます。留学生向け進学英語コース(EAP)もケロウナキャンパスで開講されています。国籍率も豊かで30カ国を超える国から生徒が集まります。
カルガリー大学付属語学学校

カルガリー大学付属語学学校

$276/週~

カルガリー大学付属の語学学校です。生徒の多数は大学進学を目標に就学をしています。大学授業に対応する為、グラマーと読解力に重心を置いたプログラムになっています。上級になると学術英語訓練クラスにて進学準備に入ります。
カールトン大学付属語学学校

カールトン大学付属語学学校

$687/週~

カールトン付属語学学校は、オンタリオ州オタワにある語学学校です。学校の設備も非常に充実しており総合大学ならではの利点を活かした留学が可能です大学進学を目指し、各国の留学生が勉学に打ち込んでいます。
キャピラノ大学付属語学学校

キャピラノ大学付属語学学校

$482/週~

キャピラノ大学への正規進学を目指す学生にはとても人気がある学校で、英語を学びながら、ビジネスや保育士プログラム、CGまでの興味のある分野を同時に学ぶことが出来ます。入学の英語力の条件も比較的低めなのも嬉しいポイント。
クイーンズ大学付属語学学校

クイーンズ大学付属語学学校

$370/週~

国籍豊かな生徒が大学進学を目指し就学をしています。校内では母国語禁止です。進学を目指すモチベーションの高い生徒が多いので、真剣に英語学習をしたい方、大学進学を目指す方にお勧めです。
ゲルフ大学付属語学学校

ゲルフ大学付属語学学校

$300/週~

カナダ全国紙であるThe Globe and Mail紙の調査ランキングでは、ゲルフ大学は高い順位を取得しています。ゲルフは学生の街として有名で、治安の良さや美しい街並みが多くの学生を呼んでいます。
コロンビアカレッジ付属語学学校

コロンビアカレッジ付属語学学校

$378/週~

元々は大学編入プログラムのみ提供していましたが、留学生の入学希望者が増加した為に一般英語コースも開設されました。大学の授業に対応出来るようにプログラムは構成されています。
コンコルディア大学付属語学学校

コンコルディア大学付属語学学校

$529/週~

世界中から様々な国籍の学生と迎え入れており、日本人比率の低い環境で英語を学ぶことができます。また、クラスのレベル分けも細かく自分の英語力や目標に合わせて無理なく勉強をすすめることが出来ます。
サスカチュワン大学付属語学学校

サスカチュワン大学付属語学学校

$325/週~

サスカチュワン大学付属専門学校の教師は大学卒、英語を教えるスペシャリストです。クラスの平均人数は15名以下と少人数制なので、生徒一人一人が授業に参加しやすい環境を作りだしています。
セントメリー大学付属語学学校

セントメリー大学付属語学学校

$400/週~

セントメリー大学はカナダ大学ランキング上位の人気校です。アート、法学、建築、ビジネスコースに定評があります。多くの生徒がセントメリー大学に進学をする為に付属語学学校で就学をしています。
ドーセット カレッジ付属語学学校(バンクーバー)

ドーセット カレッジ付属語学学校(バンクーバー)

$321/週~

バンクーバーで最も歴史のある大規模私立カレッジです。多数の有名大学と提携している語学学校で、カナダの有名大学に進学したい方に人気があります。大学編入プログラムで得た単位は提携大学へ移行出来るのも人気なポイントです。
ハンバーカレッジ・イングリッシュ・ランゲージ・センター

ハンバーカレッジ・イングリッシュ・ランゲージ・センター

$368/週~

Humber College付属の語学学校です。カレッジへの進学や大学進学を目標とする生徒が多く集まります。付属学校では珍しくクラスは少人数制で、教師と生徒の距離は近く、一人一人に目が届きやすいです。
バンクーバーアイランド大学付属語学学校

バンクーバーアイランド大学付属語学学校

$392/週~

バンクーバーアイランド付属学校は大学本科への進学を目指す生徒も多いですが、一般的英語力を養ったり短期プログラムへ参加したりするなど、多彩なコース提供で人気です。
ビクトリア大学イングリッシュランゲージセンター

ビクトリア大学イングリッシュランゲージセンター

$308/週~

ビクトリア大学は法学、地球海洋科学等のコースに定評がある人気大学です。大学進学を目指す多くの生徒がUniversity of Victoria English Language Centre校で学んでいます。
アルバータ大学付属語学学校

アルバータ大学付属語学学校

$337/週~

国内の大学ランキングで5本の指に入るアルバータ大学の付属校で、質の高い教育を提供し続けていることに定評があります。コースも大学の本科を目指す学生向けのものと、一般向けの2種類が用意されています。
Fanshawe College付属語学学校(ファンショーカレッジ)

Fanshawe College付属語学学校(ファンショーカレッジ)

$367/週~

Fanshawe College付属語学学校は、カナダ東部オンタリオ州のロンドンに位置する公立カレッジ付属の語学学校です。付属語学学校の修了者にはロンドン市内の他の大学やカレッジへも進学することが可能です。
ブリティッシュ・コロンビア大学付属語学学校

ブリティッシュ・コロンビア大学付属語学学校

$378/週~

バンクーバーに位置するカナダ西部最大の総合大学の付属語学学校。大学進学への出発点として人気があります。地元カナダ人大学生との交流の機会を積極的に作り、友人作りの場や会話力をつける場を提供します。
マウントロイヤル大学付属語学学校

マウントロイヤル大学付属語学学校

$241/週~

Mount Royal University付属の語学学校、Mount Royal University Languages Institute。大学進学を目指す生徒は多く通っています。高い目的を持つ生徒が集まる授業は勉強意欲をさらに成長させてくれるでしょう!
マギル大学付属語学学校

マギル大学付属語学学校

$426/週~

カナダ国内でも最高学府と名高い大学で、付属学校では英語とフランス語のコースを提供しています。留学生の中には大学の本科への進学を目指す生徒も多いので、真面目な雰囲気の中で高度な英語力を獲得したい人にはおすすめです。
マニトバ大学付属語学学校

マニトバ大学付属語学学校

$293/週~

マニトバ大学付属語学学校(ESL)は、カナダ中央部に位置するマニトバ州のマニトバ大学付属学校です。カナダ西部では最も古い大学で、3万人の学生が学んでいます。特に医学や建築学の分野では国内トップクラスの評判を誇ります。
ヨーク大学付属語学学校(YUELI)

ヨーク大学付属語学学校(YUELI)

$399/週~

York Universityはカナダで3番目に大きな大学です。York University English Language Institute(YUELI)はYork University付属の語学学校でもあり、大学進学を目指す生徒があつまります。
ランガラカレッジ付属語学学校

ランガラカレッジ付属語学学校

$412/週~

大学編入を目指す方へ!Langara College付属の語学学校です。大学編入コースで1・2回生の単位を取得すると、4年制の大学に3回生から編入が可能です。プログラムの1タームは7週間なので短期集中で学びたい方にお勧めです。
レスブリッジ大学付属語学学校

レスブリッジ大学付属語学学校

$327/週~

アルバータ州レスブリッジにある語学学校です。温暖な気候と豊かな大自然に囲まれた環境で、日本人の少ない留学生活を送ることが出来ます。大学に通う現地の学生と交流する機会もあるので、本格的な英語力を身につけたい人におすすめです。
レッドリバー・カレッジ付属語学学校

レッドリバー・カレッジ付属語学学校

$287/週~

レッドリバー・カレッジ付属語学学校は、カナダ中央部マニトバ州にある語学学校です。主にレッドリバー・カレッジへの進学を目指している人を対象とし、高度かつアカデミックな英語力を養うためのコースを提供しています。

Yuri Kondo

幼いころから英語に触れることが好きで、高校生の時にアメリカへ、高校卒業後はカナダへ行きました。休日はネットフリックスで海外の映画やドラマなどを見るのが趣味です。お気に入りは、ストレンジャーシングスというドラマです。両親がカナダへ住んでいたことから、留学先をカナダに決めました。秋の紅葉がとてもきれいで、毎朝30分ほどウォーキングをしていたことが思い出に残っています。

カウンセラーに質問